学校ブログ

了解 専門委員会・中央委員会ほか

 今年度最後の専門委員会・中央委員会がありました。各専門委員会での話合いの内容を中央委員会で集約し、まとめていました。生徒の自主的な活動はこれからの社会でも求められる力です。大切な活動と考えています。

中央委員会の始まりです。

おま、今日は3年生の最後の給食の日でした!人生最後?今日はひな祭りのあられが出ました。

うれし泣き 3年生を送る会!

 七中伝統になりつつある,動画での各学年発表をする「3年生を送る会」が今日ありました。震災前から,本校では動画を事前に作成し,各教室で披露する方法をとっています。下級生からの3年生に対する感謝の気持ちが大いに表れた,3年生も楽しめる楽しい会になりました。

1年生の出し物は,ひらがなのボードをミニオンが探し出していくストーリで,集めたのは2人の担任の名前でした。

 2年生の出し物は,浦島太郎の物語をアレンジした喜劇でした。部活動ごとのダンスを入れたメッセージ動画もありました。

  3年生からのお返し動画は,作詞・作曲が「チャットGPT」という曲を披露しました。

 最後に,3年生の1年生時,2年生時,3年生時の思い出のスライドショーが流されました。自分や級友を見つけては大きな歓声が上がっていました。

キラキラ 3年生から…そして下級生からの感謝のメッセージボード

 今日卒業生である3年生から学校や下級生に対しての「3年間ありがとう」メッセージボードが昇降口に掲示されました。3年生一人一人が感謝の思いや下級生への今後のアドバイスを桜の花のカードにびっしりと書き込んでいました。

 この掲示板を見に多くの下級生が集まっていました。

 3年生の教室前には,1,2年生からの感謝の言葉が風船,星の形のカードに書き込まれ掲示されています。

嵐 卒業まであと11日!

 生徒会執行部で作成の掲示板には「卒業式まであと11日」とあります。

早いものです。今日も3年生の授業ではまとめの問題に真剣に取り組む様子がありました。

 ※著作権上 〇ーさんのお顔とコ〇ンくんのお顔がぼかしています! 

3年の家庭科の授業では,子供のおやつ「蒸しパン」を作っていました。

今日は風が大変強く,朝の横断歩道での黄色い旗もこんな状況です!

窓もこんなかんじで天気が悪いです。

職員室前のメダカももうすぐ春とのことで動きが活発になってきました。

昨年秋に生まれた赤ちゃんメダカも大きくなりました。

 

キラキラ ウクライナ出身の先生を紹介します!

 本校職員で,ウクライナ出身の高橋旺礼南(おれな)先生を紹介します。旺礼南先生は,本校に令和3年11月から勤務していて約2年半の間お世話になりました。来月が最後となりお別れになってしまいます。

 旺礼南先生は,日本に2003年からお住まいで,日本語は非常に上手です。母国のウクライナ語,ロシア語,英語,日本語ができるそうです。本校では英語圏で育った生徒のため,授業でサポートをしています。

 旺礼南先生に本校の生徒はどんな印象ですかとお聞きしたら,「明るくて元気に挨拶もしてもらい素敵な生徒です」とおっしゃっていただきました。「教職員もすごくフレンドリーで楽しく仕事ができています。」とも!

 旺礼南先生はいろいろな方面でご活躍ですが,その一つとして,ウクライナから日本に避難してきた方々のサポートや通訳をしたり,ウクライナと日本をつなぐ通訳・翻訳などもされているとのことです。

 趣味はとお聞きしたら,「旅行」とのこと,最近は屋久島にいったそうです。山形の出羽三山もその信仰の意味を知り好きなのだそうです。

 残念ながら来月3月で勤務終了となります。これまで七ヶ浜の子供たちのために尽力いただきありがとうございました。

グループ 「しちがはま超うみ会議」に参加しました!

 以前の記事で紹介した(一社)七ヶ浜観光協会が主催する「しちがはま超うみ会議」に校長が参加してきました。時間は昼12時30分から午後4時まで、場所はアクアリーナ館内アクアスタジオです。会議のキャッチは、『七ヶ浜町をもっと楽しもうよ!!「海」と「観光」についておいしいものを食べながら七ヶ浜町の「これから」を話しましょう!』でした。

 会場におじゃやますると、3つのグループに分かれて座りましたが、なんと同じテーブルに、校長の教え子が来ていました。思い出話に花を咲かせました。

 そして、メインのワークショップです。七ヶ浜の子育て環境、屋内の遊び場があるといいねや、伸びしろのある七ヶ浜の観光を考えるアイデアが出るなどしました。リゾート企業誘致による町民の雇用確保をしながら、町の海沿いを周遊する鉄道やバスの創設、海岸周遊船の運行など夢のある提案がありました。

 学校についても、町内の学校間での児童生徒交流を増やしたい、N1グランプリに中学校ブースが出店するのはどうか、などのご意見がありました。

 七ヶ浜のことを愛する人たちとの話合いは、楽しくあっという間でした。今後の学校経営に役立てたいです。

 

雪 南極クラスを開きました

 今日の5・6校時に2年生で、東北ミサワホームの秋元様を講師にお招きし「南極クラス」を開きました。秋元さんは実際に数回、隊員として南極に行ったそうです。南極には一日中太陽が出てこない「極夜」や一日中太陽が出ている「白夜」があるという話など、映像を見ながらの面白い話に、2年生の生徒は歓声をあげながら興味をもって聞いていました。これからはその経験をもとに月面探査車の開発に携わるそうです。南極から月まで幅広い話を聞くことができ、とても貴重な時間を過ごすことができました。東北ミサワホーム様ありがとうございました。

 

  南極で実際に着ていた防寒着も見せていただきました。

ピース 松ケ浜小児童会から能登地震募金託されました!

 正月に発生した石川能登地方地震の募金活動を町内の小中学校で行なっています。本校では、学区である松ケ浜小と亦楽小の募金を預かり、中学校での募金と合わせて後日町役場にお届けする予定です。

 昨日松ケ浜小の児童会代表4名が放課後来校し本校生徒会長に目録を届けました。

 児童からと受け取った生徒会長からそれぞれ募金への思いを伝え合いました。このような小中連携した活動もいいなと思います。

バス 修学旅行オリエンテーションが行われました

 来年の5月に行われる修学旅行に向けて、2学年で「修学旅行オリエンテーション」を行いました。今日は、修学旅行で宿泊予定のホテルや研修先の一つであるキッザニアの紹介を始め、3日間の行程などの概要を説明しました。みんなが楽しみにしている修学旅行だけに、笑顔で楽しそうに聞く様子が見られました。来年が楽しみです!

お知らせ アルカス☆七ヶ浜☆の活動を行いました

 今日の放課後,生徒会執行部6名がアルカス☆七ヶ浜☆の活動を行いました。

 児童生徒健全育成ボランティア「アルカス」は,県内でも学校や地域単位で多くの団体が結成されており,七ヶ浜中学校でも「アルカス☆七ヶ浜☆」として塩釜警察署と協力し,数年ぶりに活動を行いました。

 今日は久しぶりの活動ということで,向洋中学校の生徒会執行部(アルカス☆向洋☆)と一緒に,少年の非行防止や特殊詐欺被害加担防止,インターネットの安全利用などを町内のスーパー前で呼びかけました。今後も,様々な活動に取り組んでいきたいと思います。

にっこり 第2回学校評議員会を開催しました。

 今年度2回目となる学校評議員会を行いました。今日は3名の評議員様にご出席をいただきました。最初に学校から今年度の学校・生徒の様子,学校評価や全国学力・学習状況調査の結果などについて説明をしました。

 その後,委員の皆様から来年度に向けてのご助言をいただきました。来年度の学校経営にとって大変参考になるご意見をいただきました。ありがとうございました。

汗・焦る Ⅳ期考査のテスト返却が始まりました

 昨日行われたⅣ期考査のテスト返却が一部の教科で始まりました。

 今年度、最後の定期考査ということもあり、どの生徒も懸命にテスト勉強を頑張ってきたかと思います。返却されたテストをそのままにせず、努力した部分を褒めながら、出来なかった箇所を見つけ、次に備えていくことが大切です。ご家庭でもお励ましください。

会議・研修 七ヶ浜町学校保健会研修会が本校でありました。

 今日,本校を会場に「七ヶ浜町学校保健会研修会」が行われました。町学校保健会会長は本校の管理校医様です。参加者は町内小中学校の養護教諭,保健主事です。

 研修の講師は,町役場から健康福祉課保健師様をお迎えして,「学校保健と地域保健の連携」と題してお話をいただきました。保健福祉課と学校との連携事業や町での精神保健事業,保健事業の概略などについて具体的な事例などを交えて教えていただきました。各校,児童生徒のために大変勉強になる内容でした。講師の保健師様ありがとうござました。

期待・ワクワク Ⅳ期考査に取り組んでいます!

 今日は5教科の定期考査です。3年生にとっては,中学最後の考査となります。1,2年生にとっては学年のまとめる時期の考査となります。8時35分から1時間目の国語に取り組みました。その後午前中理科・数学・社会・給食を挟んで英語です。試験に向けての頑張りが結果に結びつくといいです。がんばれ七中生!!

<1年生>

<2年生>

<3年生>

<しおかぜ・はまかぜ>

 

花丸 Ⅳ期考査いよいよ明日

いよいよⅣ期考査が明日となりました。

3年生の技術・家庭科の授業では「情報モラル」などのについての単元テストが行われていました。Ⅳ期考査は1日での国数社理英の5教科です。他実技教科では,通常授業での評価活動を行っています。

真剣です。

今日は最高気温も15℃近くまであがる4月並みの気温となりました。すごくいい天気快晴です。

鉛筆 単元テストに真剣に取り組んでいます!

 3年生の英語の授業で,単元のテストが行われていました。英語科では定期テストのほかに,単元ごとのテストも行っています。来週Ⅳ期テストですが,定期テストと同様に生徒は真剣に取り組んでいました。すばらしい!!

期待・ワクワク 桃の節句のひな人形あります!

職員室前の廊下に、ひな壇が登場しています。小ぶりなひな人形たちですが、素敵な感じです。

3月3日、桃の節句まで生徒の健康を見守ってくれているような感じがします。

こんな日本文化のものが季節に合わせて置かれる学校素敵です。

会議・研修 第42回「北方領土の日」宮城県七ヶ浜集会で生徒が発表しました!!

  今日2月7日は、「北方領土の日」です。我が国が、一日も早い返還をロシアに要求している「北方領土」とは、択捉島、国後島、色丹島、歯舞群島の四島のことです。

 2月7日は、1855年(安政元年)に伊豆の下田で日露通好条約が調印され、平和的に日本とロシアの国境が択捉島と得撫島(うるっぷとう)の間に確定した日です。

 本校の3年生生徒6名が向洋中の代表生徒と一緒に、令和5年8月4日~6日の3日間の行程で、北方領土青少年現地視察事業で根室や納沙布岬を訪問していろいろな体験をしてきました。

 本日、町国際村で題名の集会が盛大に行われ、視察をしてきた6名が、ステージ上で発表をしてきました。会場には、北方領土返還要求宮城県民会議会長、県議会議長、県知事、町長、町議会議長、県内市町村長、県内議会議長、町議員、広く県民の方が参加しました。その前で本校生徒は一人ひとり堂々と発表することができました。

 もと島民の方から直接話を聞いたり、納沙布岬から北方領土を見たりして貴重な体験で感じたことをプレゼン画面と合わせて説明しました。会場からは盛大な拍手が起こりました。生徒の皆さんお疲れさまでした!!

 テレビ取材があり、サイト「TBS NEWS DIG Powered by JNN」で報じられています。ご覧ください。

https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/987025?display=1

 

雪 雪の日です!授業も楽しく!

今朝は、南岸低気圧の影響で東京も降雪に見舞われました。宮城でも夜半に降り、一面銀世界となりました。

 もう2月も6日、あと8日でⅣ期の考査です!

2年生の数学では、図形の単元テストが行われいて皆真剣に取り組んでいました。

3年生技術・家庭科の授業では、各自が調べてまとめたことをタブレットで画面を変えながら説明していました。例えば「AIの進化」などについて発表していました。

笑う 部活動の加入制度についての調査

 本校では、来年度4月から部活動の全員加入制度を見直す予定です。

 現在本校では、生徒はいずれかの部活動に加入することとしていますが、生徒の中には、校外で水泳やサッカーなどのスポーツや楽器演奏などの文化活動を行っている場合もあります。

 そこで、来年度から今の1,2年生と入学生については、校外の活動に専念したい場合はそれを認めたり、これまでどおり、両方の活動を認めたりなど、選択の幅を広げようと考えています。

 この制度見直しに際し、生徒の皆さんから現状と意向を聞くための調査を行うことにしました。詳しく決まり次第、文書等で保護者に皆様にはお知らせいたします。

 部活動については、これから先、地域移行も併せて考えていかなくてはなりません。保護者の皆様にもご理解とご協力をお願いいたします。

グループ キャリアセミナー開催!多数の講師来校!

 今日は午後の時間、全校で「キャリアセミナー」を開催しました。これは、様々な職業に就いている方々から「現在の職業についたきっかけ動機」や「学生時代のこと」「やりがいや生きがい」などを直接お聞きして、生徒自身が今後の進路を考える機会とするねらいで開催しました。

 講師の方々を紹介すると1年生は、「わだつみ保育園」「J POP DANCE SENSAI」「丸森町役場(本校卒業生)」「本町社会福祉協議会(本校卒業生)」の4団体の方々でした。

 2年生は、「海辺の図書館・深沼ビーチクリーン」「河北新報社 ビジネス戦略室」「七ヶ浜ツーリズム REAZAIN」「シンガーソングライター 伊東洋平さん」「わだつみ保育園」「七ヶ浜国際村CIR」の6団体の方々でした。

 3年生は、トークライブということで、町教育委員会とトランペット奏者の方々に、素敵なお話と演奏をしていただきました。なんとたまたま、3年生の自由曲2曲が演奏されて生徒も喜んでいました。

 

1年生の生徒の感想の一部を紹介します。

「時間を無駄にしないで、”できること”  や  ”やりたいここと”  を自分で知っておこうと思いました。好きなことを否定されてもやってみようと思います」

「今まで抱えていた将来に対する悩みや迷いへの考え方が変わりました」

「これからは人とのコミュニケーションを大切にし、大人になってからじゃできない "今できること" を全力でしようと思いました」

「講話を聞く前は、楽しくないことはやりたくなかったし、不安からは逃げたかったし、人にはそんなに興味をもたなかったけど、この講話を聞いて、続けることの大切さや不安との向き合い方、人に興味をもつには自分から興味をもたなければならないことが分かりました」

<上の写真 シンガーソングライター 伊東洋平さん>

星 保健体育・武道~剣道の授業

 今日は、3年生が私立高校B日程の受験でした!

 今の時期、保健体育では武道で「剣道」の授業をしています。本校には立派な武道館があります。

今日は、剣道で大切な「足さばき」がメインの授業でした。足さばきを意識しながら竹刀に見立てた「新聞で作った棒」で「面!」と新聞紙を切ります。子どもたちは、楽しみながら取り組んでいました。

学校 今日の風景~1年数学・掲示物・備品

 今日は、昨日私立受験だった多くの3年生も元気に登校しました。Ⅳ期考査まであと2週間となりました。1年生の数学では図形の課題に取り組んでいました。皆集中して参加しているなあと感じました。すごい。

生徒会がいつも掲示板を書いています。今は、Ⅳ期考査に向けてカウントダウンです。

 学校に、空気清浄機が届きました。CMなどでよく見かける○○ドッグです!生徒たちの感染症予防に寄与するものかと思います。

虫眼鏡 1年生理科の授業から~地震の学習

 1年生の理科におじゃますると、学習内容は「地震」内容は「地震の発生する場所」でした。

いま能登半島地震でも地震はタイムリーな学習です。思い起こせば13年前の東日本大震災の3月11日の際、筆者(サイト管理者)は塩釜市営汽船に生徒とともに乗船していました。そして震度7、海上の船でも相当な異変を感じました。一緒に乗船していた生徒は、まさに今日のような地震について学習をしたばかりでした。震度7も最高震度と学んだばかりでした。

 地震災害の多い日本、宮城県沖地震も30年以内には大きな確率で来ると予想されています。地震の科学的な知識、思考力・判断力はとても大切な学習だと感じています。

地震の起こるところ・・・海溝、山脈、海嶺などで多く起こっている。日本ではこれら以外にも直下型などもあります。地球規模のプレートが大きく関わっているのです。

ピース 七ヶ浜観光協会様のイベント紹介!

 学校の方に、七ヶ浜観光協会様より、2月のイベント2つについてご案内がありました。

とても興味深い内容でしたので両方チラシと共に紹介いたします。詳しくは画像をクリック!

 1つ目は、上記のチラシ、町民ワークショップで2/23の祝日に行われます。「七ヶ浜のこれからについておいしい物を食べながら話しましょう!」とのキャッチがあります。教育分野のことでも良いそうなので参加したいなと思いました。

 2つ目は、「新海苔だヨ 全員集合」のイベントです。海苔アレンジ料理のNo.1決定戦が行われます。20店舗も出店するようなので食べてみたいですね!

町民ワークショップ.pdf

新海苔ダヨ全員集合.pdf

お知らせ 明日から私立高校一般入試が始まります

 明日から私立高校一般入試が始まります。1月30日(火)はA日程、2月1日(木)はB日程です。3年生の生徒も数多く受験する予定です。今日は前日ということもあり、緊張感漂う授業風景でした。受験生がみな全力を出し切ってほしいと切に願っています。

 

給食・食事 1年生家庭科で鮭のムニエルを調理しました!

1年生で家庭科「鮭のムニエル」授業です。付け合わせは、ジャガイモの「粉ふきいも」です。

まずは、ジャガイモの皮むき、丁寧に剥いています。

鮭は、水分をとってからこ麦粉をまぶしてフライパンで炒めます。

焦げ目がついたら、バターで味を調えます。

最初フラ返しのみで、鮭をひっくり返そうとしていて悪戦苦闘、その後菜箸を添えていました。ナイス!

同時にお芋をゆでています。

男女みんなで協力しています。もう今の社会、男女関係なく料理ができることが大切です!

焼き上がった鮭 これから付け合わせをのせます。

おいしい!この鮭じつは一切れ、うん百円だそう!いい焼き色で皮までおいしいです。

 ご家庭でもお子様に調理させてみては!

雪 雪景色~生徒・教員が朝早くから除雪してくれました!

 雪が積もっていました!朝早くから、教員・生徒が自主的に雪かきをしてくれました。

 体育館前の長い通路をあっという間にきれいにしていました。

 こんな時に、すぐに働いてくれる教員・生徒がいる学校は素敵だなあと思います。

すっかりきれいになりました。

校庭もすっかり真っ白です。

高台にある本校より太平洋を望んでみました。

キラキラ 能登半島地震支援募金を生徒会で行っています。

 能登半島地震の被災地に送るため生徒会では今月17日から今週末26日まで募金活動を毎日行っています。

 朝の昇降口前登校する生徒に向けて生徒会の代表が募金を呼びかけていました。

 被災地の七ヶ浜町の中学生が、同じように被災した能登石川の人たちのことを思い募金する活動はとても素晴らしいことだと思います。

 集めた募金は、学区の小学校(亦楽小・松ヶ浜小)で集めた募金を合わせて、向洋中生徒会と一緒に来月、町役場にお届けをして、日本赤十字社に募金したいと考えています。

<素敵な募金活動のお知らせプリントを生徒会が作成しました。>

お祝い 校長杯スクールタイピング選手権 表彰式

 昨日のブログでお伝えした「校長杯スクールタイピング選手権」の4位までの表彰を行いました。

 <中学生 言葉の部>

第1位 354点

第2位 336点

第3位 261点

第4位 254点

 <中学生 文の部>

第1位 259点

でした。両方の第1位の生徒は同一生徒でした。すばらしい。

 入賞した生徒の皆さんは昼休み時間に何度もチャレンジする姿がありました。今後もタイピング以外でも何か企画していきたいと思います。受賞の4名の皆さんおめでとうございました。

 

情報処理・パソコン 第1回 校長杯 スクールタイピング大会

 昨年末から、校長杯 スクールタイピングを実施していました。スクールタイピングとは「学校教育情報処理研究会」が作成したサイト上でタイピング練習ができるものです。

 とても素晴らしいアプリなので、本校サイトのリンク集にありますので、皆さんもチャレンジしてみてください。→https://seipsg.main.jp/schooltyping/

 今回の大会は、メニューのうち、「言葉」と「文」の「中学生」で行いました。第1位の成績は、なんと「354点!」。これはとてつもなく速く正確なタイピングです。サイト管理者の私も到底かないませんでした。

 明日、生徒には表彰状をあげる予定です。 

グループ 生徒会スローガン!

 生徒会スローガン「共創」の掲示が完成しました。掲示を作った生徒会長は「共創という文字」と「手を繋いでいるイラスト」が重なりながらも、ともに見えるように工夫したとのことです。

 ①居心地の良い学校を協力してつくりたい

 ②集中して学習に取り組める環境をみんなでつくりたい

 ③学年を問わず、学校全体でより良い七ヶ浜中学校をつくりたい

 という思いを込めて生徒会執行部が中心となり、このスローガンに決めました。これからの生徒会の活躍が楽しみです。

本 図書室~新年を迎えたディスプレイ

 新年辰年を迎え、図書室の新刊コーナも新しくしています。「神社・お寺の不思議」や「ハリー・ポッターと死の秘宝」「怪物誌」など面白そうな書籍がたくさんあります。新刊本も展示しています。

 保護者の皆様にもお子様を通して貸し出ししていますのでどうぞご活用ください。親が読書好きになる→子どもも読書に興味を持つ ・・かも知れません。

お祝い 美術部の作品が推薦されました!

 15日の学校ホームページで掲載した美術部の切り絵アートが、宮城県地方青年文化祭への出展へ推薦されました。より多くの人に美術部の作品を見てもらう機会ができ、大変嬉しく思います。美術部の皆さん、おめでとうございます!

雪 雪かき、ありがとう!

 昨日からの積雪で今朝は通学路も登校しにくい状態でした。そのような中、環境委員を中心としたボランティアの皆さんが校舎前の雪かきをしてくれました。おかげさまで雪もなくなり、登校しやすい通学路になりました。環境委員の皆さん、ボランティアの皆さん、ありがとう!

 

キラキラ 仙台管内地方青年文化祭に出展!

 1月14日に「仙台管内地方青年文化祭」が七ヶ浜国際村で開かれました。青年文化祭には、本校美術部から春・夏・秋・冬を題材にした4枚の切り絵アートを出展しました。1枚が90㎝×60㎝で、美術部員みんなで作り上げた大作です。実物は写真よりも色彩がとても綺麗ですので、来校の機会があればご覧いただければと思います。

 

 

花丸 英語検定にチャレンジ! 

 

 本日、第3回英語検定(実用英語技能検定)を学校会場にて行いました。準2級(高校中級程度)の5名を始め、総勢34名のチャレンジです。50~100分間のテストにそれぞれの生徒が真剣に挑む様子が見られました。これまでの学習の成果を十分に発揮し、全員が合格してほしいと願っています!

グループ 専門委員会と中央委員会を行いました!

 AIによる自動読み上げ🔈

 新年最初の専門委員会と中央委員会を行いました。生徒会執行部と委員長が集まる中央委員会では、各専門委員会の意見をもとに具体策について話合いをもちました。

 給食委員会からの「箸忘れを少なくするに取組について」という議題には、箸を使う給食の前日に放送で呼びかけを行う等の意見がでました。

 また、執行部提案の1月の取組「能登半島地震の被災地支援」については、広報委員会でも同意見が出ていたため、執行部と広報委員会が連携して活動することを確認しました。今後、活動の具体案が出てくると思います!

 

グループ 全校オンライン集会を行いました!

 新年、最初の全校集会をオンラインで行いました。全校集会では、能登半島地震や羽田空港の海保機事故にご冥福をお祈りをした後、校長から13年前の震災を継承し引継ぐことが自分やみんなの命を守ることに繋がることを、学校ホームページの動画(津波の被害や当時中学生だった生徒のインタビュー)を見せながら行いました。また、3年生には残り2ヶ月の生活を大事にしてほしいこと、2年生には学校のリーダーとなることを意識してほしいこと、1年生には成長を続けながらまとめとなる学期にしてほしいことを話しました。それぞれの学年が4月を意識しながら、今年度のまとめとなる生活を送ってほしいと願っています。

紹介した震災の継承ページ

https://shichigahama-jhs.edumap.jp/setting/shinsai

鉛筆 全学年実力テストに集中!

 冬休み明けの初日、今日は5教科の実力テストでした。3年生にとっては受験を控え最後の力試しかも知れません。できている部分や不十分な点の最終点検をし仕上げをしていって欲しいです。

 1,2年生は、まとめがどうなのか確認をし自分の今の実力にしっかりと向き合い、今後に生かして欲しいと思います。

グループ 冬休み前の全校オンライン集会を行いました!

 冬季休業前、最後の全校集会をオンラインで行いました。全校集会では、最初に人権作文コンテストを始めとする表彰を行い、その後、校長からの話を行いました。学校ホームページを用いて一年間を振り返りながら、それぞれがしっかり一年間を振り返ってほしいことや誰にでもしっかり挨拶できるよう心がけてほしいことを話しました。今年の登校も部活動を除けば、今日で最終日となります。充実した年末年始を過ごし、来年の始業式に全員が元気に登校してほしいと願っております。

<表彰 人権作文 造形作品 健康増進 アンサンブルなど>

<生徒は教室でオンライン>

<体育祭や合唱コンクールでの3年生の取組に感謝>

<学校HPいいねランキング発表>

<改めて家族親戚友達などと、しっかりあいさつをしょう!>

<動画再生ランキング発表>

花丸 冬休み前の学年集会~1学年の様子から

 明日が今年最後の授業日になります。各学年では、冬休みを前にして学年集会が行われました。今日は5校時目に1学年が体育館で行いました。気温が低いので防寒着着用可としています。

 集会最中におじゃますると、生徒が背筋をきちんと立て、立派な姿勢で前に立つ人の話を静かに聞いています。

1年生、しっかり成長しているなと感じました。丁度生徒指導担当教員から、SNSでの注意点など具体的に話をしていましたので、ご家庭でも「学年集会では、先生からどんな話があったの?」など話題にしてみてください。

<しっかりした姿勢で会に参加している1年生!すばらしい!>

 

期待・ワクワク 学校生協様より寄付いただきました!

 生協学校用品組合様より、教育活動に使ってくださいと、ご寄付を希望した物品でいただきました。

 学校では、リモート授業で先生の声がはっきり受講者端末に届くようにBluetoothのヘッドセットと、タブレット端末で文字などがきれいに書くことができる静電式ペンを希望しました。早速それぞれの品は、授業などで活用させていただいております。

 生協学校用品組合様、ありがとうございました。

星 書きぞめ練習会~放課後

 県書きぞめ展覧会出品に向けて、希望者による放課後書きぞめ練習会を今週行っています。1年生は「月光」2年生は「自然」3年生は「友情」という課題です。生徒は静かな環境で集中して練習していました。今日のニュースによると「文化庁は、筆や墨などを使って、伝統的な筆遣いで手書きする「書道」を、ユネスコの無形文化遺産に提案することを決めました。」とあります。書道は日本の文化で世界に誇れるものなのだなあと思いました。

給食・食事 食育学習~1年生 町の栄養教諭による指導

 今日、給食の時間に1年生を対象に食育の指導がありました。題材は「給食の残食、食品ロスを知ろう」です。

給食センターから2名の栄養教諭にお越しいただき、学級ごとに指導していただきました。

 給食の残食状況や残食の行方などを写真資料などで教えていただきました。そして、食品ロスを減らす方策なども示していただきました。生徒は給食を食べながら、食品ロスについて知る時間となりました。

 給食センターの栄養教諭様、ご指導ありがとうございました。ご家庭でも、「もったいないね」など話題にしてみると良いと思います。

花丸 2年生 書写の授業から

 行書の特徴である点画(てんかく)の省略について理解して書くことがねらいです。

 題材はです。桜の木偏が省略されているのが特徴です。

 生徒は、とても集中して静かな環境で取り組んでいました。

 来週からは硬筆が始まります!

ひらめき 2年生家庭科でのペンケースづくり

 2年生家庭科の授業を紹介します。内容はミシンを使ったペンケースづくりです。布を裁断して、ファスナーを付けたり、縫い合わせをしていきます。生徒は自分の家庭でミシンを使う機会はあまりないようで、ミシンに糸を通すやり方にも四苦八苦していました。

 地域・保護者の皆様ミシンボランティア募集いたします。!学校までお電話ください。

音楽 吹奏楽部~アンサンブルコンテストに向けて頑張っています!

 今月16日(土)に多賀城文化センターでアンサンブルコンテスト多賀城地区大会が開催されます。吹奏楽部は,部活動時間を延長して練習に励んでいます。先週は,3日間のインフルエンザによる学年閉鎖があり,土日も練習ができませんでした。まだまだ練習不足の状況ですが,今週,練習人集中して取り組んでいます。

 頑張れ吹奏楽部!!

本 読み聞かせボランティア~2年生へ

 読み聞かせボランティアの「あゆみの会」様に今日も訪問していただきました。

 今日は2年生の2つの学級で七ヶ浜の昔話を紹介していただきました。菖蒲田浜や東宮浜など、浜に由来する昔話に、生徒たちも興味をもって真剣に聞く様子が見られました。

 地域に伝わる話を聞くことができ、生徒は貴重な時間を過ごせたのではと感謝しています。あゆみの会様ありがとうございました。

 

王冠 全国ランキング3位!皆様感謝です。

このサイトを管理している「edumap」において,全国の中学校の部においてランキング3位でした!

この順位は全国1000近くあるサイトでアクセス数や投稿数で随時更新されているものです。

これも保護者の皆様を初め多くの読者の方々のおかげです。今後も生徒の様子学校の様子を発信していきます。

グループ 今日の授業から

 久しぶりに全学級がそろいました!12月も,もう11日,今年も後わずかとなりました。今日は授業での生徒の様子をいくつか紹介します。

 まずは,1年生が,今年の学級の良かった点と改善点を付箋に書き,班でまとめて発表し合っていました

ちなみに良かった点は「仲が良い(男女)協力している」「授業を集中している」「3分前着席がよくなっていきている」「掃除をしっかりしている」「あいさつ,会釈をしている」「私語が減った」などでした!振り返るって大事ですね。

 いい写真が撮れませんでしたが,3年生の保健体育・バレーボールの授業です。スパイクの練習をしていました。なかなかトスであげられたボールをタイミング良く打つのは難しいです。何度もチャレンジしていました。

 最後に1年生数学の授業です。図形の「垂直二等分線とか垂線とか・・」正確に描けていると円がきれいに線と接するはず・・・おおきれいです!

ピース 3年生英語の授業から

 3年生英語の授業を紹介します。英語の授業では,「読みトレ」を毎回行っています。「読みトレ」とは,あるトピックの英語の文章をセンテンスを区切りながら読み,素早く文章の意味を理解するトレーニングです。

 今日のトピックは「Rice Ball Abroad」(海外のおにぎり)でした。以前食べたおにぎりは,冷たくておいしくなかったがその後,温かいツナのおにぎりを食べてから好きになったなどの内容です。

 生徒は,自分で英文を読み,ALTの朗読に合わせてセンテンスごと区切ったりして文章を理解していきます。

 七ヶ浜の英語教育,すごいなと感じる場面でした。

記念日 給食・クリスマスメニュー

 今日の3年生の給食には予めチョコかイチゴかのセレクトをしてあるケーキが出ました。1,2年生としおはま学級はインフルエンザの影響でお知らせに掲載したとおり,13日(水)に出ることになりました。

 12月師走もあっという間に7日です,今年も後24日のうさぎ年,大切に過ごしていきたいですね!

泣く 寂しい教室です!~学年閉鎖で

 今日から今週末金曜日まで,インフルエンザの影響で1・2学年が学年閉鎖となっています。教室にいくと静かな誰もいない教室。改めて学校は生徒がいて活気ある楽しい場所なのだと実感しました。まだまだインフルエンザが広がりを見せていますのでご注意願います。

会議・研修 指導主事学校訪問がありました~

 インフルエンザの影響で生徒が少ない日でしたが,宮城県仙台教育事務所より指導主事の先生方をお招きし,授業研究会を行いました。毎年行っている研究会ですが,今回,3つの授業をするにあたり先生方全員で協働で授業づくり,準備を行ってきました。すばらしい教員集団だと思います。

 理科では,2つの連続した天気図から6時間後の天気を予想することが課題です。生徒は班ごと議論しながら根拠を加えて考えていました。

 社会では,文明開化での各種資料,絵図などを参考にどんな風潮だったのかを班ごと話合い発表し合いました。

 技術・家庭では,SNSなどで情報発信をする際にどんなことに気をつける必要があるのかを,七中のホームページを題材に考えました。Canvaというアプリで共同編集をしながら話合いを進めていました。

 指導主事の先生からは,「先生と生徒がとても信頼関係のできた素敵な授業ですね」とありがたいお言葉をいただきました。何よりの賛辞だと思います。

 指導主事の皆様ご指導ありがとうございました。

<2年 理科「天気の予想」>

<2年 社会「文明開化の風潮」>

<3年 技術・家庭 「情報モラル」>

 

虫眼鏡 Ⅲ期考査採点が終わった教科から・・・

 先週,Ⅲ期考査がありましたが,今日採点が終わった教科では,試験結果が配布されていました。写真は3年生の理科の返却です。頑張りが表れた生徒も多くいたようです。惜しくも間違った問題をしっかり確認し定着しておくとよいですね。ご家庭でも「なんか返されたの?」と聞くと「あんまり良くなかった~」とか「すごく上がったよ」などいろいろかも知れませんが,基本は頑張りを褒めていただければと思います。

鉛筆 Ⅲ期考査 生徒頑張っています!

 今日はⅢ期考査日です。5教科の筆記試験に全校生徒が取り組みました。写真は3年生の英語の考査時間です。

 どの学年もこれまでの考査の反省を生かしてしっかりと準備してきた生徒が多いと感じます。特に3年生は高校等の入試での調査書の成績にも大きく関わる試験です。いい結果が出るといいです。

給食・食事 家庭科 調理実習生姜焼き その2

 今日は1年2組が生姜焼きを学びました。ハプニングでお肉が最初,凍ってしまい分けるのに苦労汗・焦る

 ショウガをうまく摺り,ショウガ汁もスムーズにできました。焼き目もついてさあ食べようとした時,あるグループから「中がすごく赤い」との声,焼き直していました。

 でも苦労して焼き上げた生姜焼き,とてもおいしく感じて生徒は皆笑顔で完食していました。

バス ふれあい体験学習で幼稚園訪問を行いました②

 一昨日に引き続き、町内の和光幼稚園に3年1組の生徒が訪問しました。この体験のために7つのグループに分かれ、アイデアあふれた遊び道具を製作し持参しました。

 生徒たちは最初、元気な幼児たちに戸惑う様子も見られましたが、すぐに慣れ、幼児に伝わるよう短い言葉を意識して話すなど、幼児への接し方を工夫していました。生徒たちにとっても幼児たちにとっても、楽しい時間となったようです。

 今回も幼稚園様の許可を得て、保育体験の様子の写真を掲載させていただきます。和光幼稚園に皆様には、お忙しい中、2日に渡りご協力をいただきました。大変ありがとうございました。

給食・食事 1年生 家庭科調理実習~生姜焼きに挑戦! 

 1年生が技術・家庭科で調理実習をしました。料理名は「生姜焼き」です。生姜焼きのタレから作ります。

 まず,ショウガをすります。

次にショウガの絞り汁と醤油とみりんを加えてショウガ汁を作ります。そして豚肉(肩ロース)をつけ込みます。

熱したフライパンに油を引き,焼きます。厚めの肉なので時間を掛けて焼きます。


焼き上がった生姜焼きをみんなでおいしくいただきました。校長もお裾分けいただきました。

携帯端末 道徳でもタブレットが活躍!

 3年生の道徳の授業です。「将来の自分を見つめて~好きな仕事か安定か」という題材です。

 授業のねらいとしては,「仕事をする上で何を大切にしたいかを考え,議論することを通して,勤労の尊さや意義を理解し,将来の生き方についての考えを深め,働くことについての道徳的実践意欲と態度を育てる。」

です。生徒は,資料AからDの4人の投書を読みそれぞれの仕事に対する考えに共感できる部分があったようです。自分の考えをタブレット上の付箋に書き込んでいきます。すると画面に他の生徒の付箋も次々表れます。リアルタイムで級友の考えに触れることができていました。

 道徳でも自分の将来の生き方について考えています。

バス ふれあい体験学習で幼稚園訪問を行いました!

 ふれあい体験学習で町内にある和光幼稚園に3年2組の生徒が訪問しました。この体験のために、技術・家庭科の授業で,生徒が7つグループに分かれて製作した遊び道具を保育園に持っていきました。

 家庭科の保育分野の授業の一環となります。生徒は,目がキラキラしてゲームに取り組む幼児を目の前にして,幼児への接し方,遊ばせ方を工夫していました。生徒の中には、この幼稚園の卒園生もおり、懐かしい先生たちとの久しぶりの再会も見られるなど、自分の幼児期を改めて振り返る機会となった体験学習でした。

 毎年ご協力いただいております和光幼稚園様には感謝申し上げます。幼稚園様の許可を得て,保育体験の様子の写真を掲載させていただきます。ありがとうございます。

3ツ星 県新人大会剣道競技に女子が参加してきました!

 今回写真はありませんが,報告です。

 <Canva素材から引用>

 11月25日(土)に女子団体戦,26日(日)に女子個人戦が大崎市田尻総合体育館で行われました。本校は宮城郡の代表として参加しました。来春の中総体に向けて新たな目標ができてきた大会になったようです。

 剣道部の皆さん,保護者の皆様お疲れ様でした。以下,部員の感想を掲載いたします。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 新人大会前に行なわれた錬成会では,調子が良くて通用できたので1回戦は勝てると思っていました。

 しかし,緊張してあまり動けなかったり,焦ったりして思うような結果が出せませんでした。実力的にあまり差がなかったので悔しかったです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

携帯端末 メディアコントロールチャレンジが始まります

 本日よりメディアコントロールチャレンジが始まります。メディアコントロールチャレンジとは、メディア(テレビ・スマホ・ゲーム・パソコン)との関わり方を自分で考え、自身の日常生活を見直すきっかけとすることを目的としています。「メディアは一日2時間まで」など、自分でチャレンジレベルを考えます。今日の給食の時間には、保健委員会が作成した映像を流しました。この機会に、ご家庭でもメディアとの関わり方について、お子さまと話をしていただきたいと思います。

 

笑う 七ヶ浜町内特別支援学級合同学習会!

 町内の特別支援学級の児童生徒約60名が町公民館で合同の学習会を行いました。内容は小中学校混合の4班に分かれ,ニュースポーツにチャレンジをしました。子どもたちは各種目を15分ほどでローテーションしながら行いました。どの種目でも子どもたちの歓声が上がり,楽しんでいました。

 開会式や閉会式では,子どもたちが立派に司会や感想発表などをしていました。

 ご協力いただきました町スポーツ推進委員様,公民館職員の方々に深く感謝いたします。

鉛筆 教育相談の待ち時間に集中!

 今週は,自由参観・教育相談を行っています。3年生の控え室では,写真のように教育相談の待ち時間に自主的に学習に取り組んでいました。「偉いね~」と声を掛けると「受験生ですから当然です!」との答え。偉いですね。保護者の皆様にはお忙しい中参観や相談のために来校いただきまして感謝申し上げます。

注意 イノシシに注意!

 先週11月16日(木)午前中に本校学区内東宮浜周辺でイノシシが2頭目撃され,その後,要害,代ヶ崎浜付近でも目撃されました。学校では,単独で下校せず,複数で下校するよう声がけと保護者には注意喚起の連絡メールを配信しました。

 週が明けた本日20日(月)もまだ捕獲などされておらず,大代生協付近でも目撃されたとのことです。猟友会から1週間程度注意の継続が必要との助言を町でいただいているようです。

 つきましては,保護者の皆様におかれましても注意お願いいたします。目撃情報などあれば学校か役場産業課に連絡ください。

 参考までに,今話題の生成AIに質問したところ以下のこ回答でした。参考になりますね。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 イノシシに出会ったときは、まず落ち着いて動かないようにしましょう。イノシシは基本的に人間を襲うことはありませんが、驚かせたりすると攻撃される可能性があります。
 次に、イノシシに向かって手を振ったり、叫んだりすると逆に攻撃されることがあるので、静かにしていましょう。また、イノシシに近づかないように、少し離れた場所からイノシシを観察しましょう。
 もしもイノシシが近づいてきた場合は、静かにしていても攻撃される可能性があるので、ゆっくりと後ろに下がりましょう。イノシシは走るのが速いため、逃げるのは危険です。そのため、後ろに下がりながら、周囲の環境を確認しながら退避することが大切です。
 以上が、イノシシに出会ったときの安全確保の方法です。イノシシに出会った場合は、冷静に対処し、自分自身を守ることが大切です。

<イノシシ:Canvaの素材集から>

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

お知らせ バドミントン男子 県新人大会!

 今日 県新人大会バドミントン男子のダブルス戦が大和町の体育館でありました。

 本校からは郡代表の2パートが出場しました。熱戦を繰り広げ手に汗握る好ゲームを展開していました。

 今日の経験を次年度の中総体に活かしてほしいと思います。

試験 数学検定にチャレンジ!!

 英語検定はよく聞くかも知れません。数学検定もあります。今日は2年生と3年生合わせて8人が数学検定にチャレンジしました。4級(中2相当)から準2級(高1相当)です。今日一日で1次試験と2次試験に取り組み,なんと準2級の生徒は合計140分の試験にチャレンジしました。

 物音しない静寂な教室で真剣に取り組む七中生でした。良い結果が来るといいですね。

会議・研修 英語の授業で他校から視察がありました~

 七ヶ浜の先進的な英語の取組(七ヶ浜5ラウンドシステム)を、石巻市立河南西中学校と亦楽小学校より4名の先生方が参観にきました。生徒たちのいきいきとした授業風景に、参観に来た先生方も感心していたようです。

※七ヶ浜5ラウンドシステムとは、教科書の各単元を5回繰り返しながら、英語を鍛えしっかり体にしみこませることを目的にした学習法のことです。

本 読み聞かせボランティア〜3年生へ

 読み聞かせボランティアのあゆみの会様に今日も訪問していただきました。

 今日はこれまでしおかぜ・はまかぜ学級がお世話になってきたので、3年生の二学級で七ヶ浜の昔話を紹介していただきました。

 地域に伝わるお話を聞く機会が減る中、生徒は貴重な時間を過ごせたのではと感謝しています。あゆみの会様ありがとうございました。

美術・図工 今日の授業から~美術・家庭・保健体育

 今日の授業の様子を紹介します。まずは3年生の美術。木彫で「彫りの名人になろう」ということでティシュ箱の制作に取り組んでいます。

<タブレットでデザインを参考にしながら下絵を描いています。>

<幾何学模様というのでしょうか,丁寧な仕事ぶりです。生徒の許可を取ってデザインを掲載しています。>

 次は,3年生の家庭の授業です。今月町内の幼稚園に保育体験実習を予定していますが,そこで持参するおもちゃを製作しています。

< くっつくボール 得点を競います。幼稚園は点数分かるかな?>

<定番の海の生き物の釣り>

最後に,校庭では,2年生がソフトボールのバッティングの簡単なゲームをしていました。

花丸 合唱コンクール他表彰式を行いました!

 合唱コンクール当日は時間がなく,表彰ができませでした。今日改めて指揮者賞,伴奏者賞,テーマ賞,ポスター賞,最終優秀賞,グランプリの表彰状を授与しました。また,地区・仙台地区読書感想文コンクールやふれあい作品展,SEIBUNアートグランプリ,弁論大会,東日本自動車学校杯ソフトテニス大会の表彰も行いました。

 生徒の皆さんおめでとうございました。賞に入らなかった学級生徒も,十分頑張りました!校長から全校生徒には,「賞の先にあるもの」という話を少しだけしました。

 

ひらめき PTA研修会~お笑い芸人ライブ たくさん笑いました!

 今日5・6校時目にPTA研修会として,仙台の「ティーライズ」所属のお笑い芸人「ニードル」さん筆頭に,7組を招いて「お笑い芸人ライブ」を行いました。

 コンビありピン芸人ありの7ステージでした。それぞれの個性が光るネタで生徒もたくさん笑わせてもらい,楽しい時間を過ごすことができました。PTA研修会の目的のコミュニケーション力向上に結びついたのではと思います。

 プロの芸人さんの舞台のあと,生徒代表の3人が自作のお笑いネタをステージで披露しました。芸人さんも「パーフェクト」とコメントするなど,とても上手で笑えるものでした。

 準備していただいたPTA役員の皆様ありがとうございました。

<最後に芸人さんたちと全校生徒で記念撮影>

<1年生3人の寿司屋主人と採用応募の2人のお笑いネタ>

視聴覚上記の写真は、ティーライズ様の掲載許可をとっています。

花丸 町制施行65周年式典で大役を務めました!

 11月11日(土)国際村を会場にして,七ヶ浜町制施行65周年記念式典が,環境大臣や近隣の首長を来賓に迎え盛大に挙行されました。そこでの司会を本校の生徒会2名と向洋中生徒2名で行いました。開式からら各種表彰者紹介,来賓紹介,祝電披露,講師紹介などすべて生徒たちが行いました。合唱コンクールあどあり,原稿読み上げの練習がなかなかできない中でしたがその大役を十二分に果たしていました。環境大臣の出席するなかでの司会は大人でも大いに緊張する役割ですが大きな賛辞に値する司会ぶりでした。4名の生徒たち本当にお疲れ様でした。素晴らしかったです!!了解

体育・スポーツ 校庭整備と保健体育の授業紹介!

 校庭整備を体育祭時から,継続しています。保健体育でサッカーやいまはソフトボールを行っています。きれいな環境で生徒の活動を行いたいと考えています。

<3年生ソフトボール ごろ取りの練習>

3ツ星 ぞうきんを寄贈していただきました。

 11月9日,合唱コンクールに地域の方も招待したいと思い,地域にある介護事業所「ほたる」のおじいさん,おばあさんに生徒の発表を聞いていただきました。

 その際,ほたる様から写真のようなぞうきんをいただきました。通所している方々が丁寧に作られたようです。

学校で有意義に使わせていただきます。また,今後も生徒と地域を結びつけていきたいと思います。

グループ 進路説明会を行いました!

 合唱コンクールの日,午後から生徒と保護者対象に,進路説明会を行いました。公立学校の入試についてや私立入試について,入学願書の記入についてなど事務的な説明が中心となりました。

 これから,進路についてのいろいろな悩み,相談事が出てくることかと思いますが,いつでも担任や学年主任までどうぞご相談ください。

花丸 素晴らしい合唱コンクールとなりました!!!

 延期していた合唱コンクールが今日,国際村ホールで行われました。心配していたインフルエンザの影響もなく実施できたことは何よりも良かったと感謝しています。

 生徒も8日間延びたコンクールでしたが,気持ちを切らさずに練習に励み,今日最高の歌声を届けていたと思います。

 やはりさすが3年生!下級生の見本となる素晴らしい合唱を下級生に見せてくれました。保護者の皆様も感動したのではないでしょうか。

 

  合唱を機に,ますます学級,学年,学校の絆が深まれば良いと思います。

 参列していただきました保護者の皆様,地域の方々に深く感謝申し上げます。ご家庭でも褒めていただきたいと思います。

<1年学年合唱>

<1年2組「マイバラード」>

<1年1組「COSMOS」>

<2年学年合唱>

<2年2組「手紙」>

<2年1組「あなたへ」>

<3年学年合唱>

<3年2組「証」>

<3年1組「正解」>

<3年1組記念撮影>

<3年2組記念撮影>

会議・研修 今日の校内授業研究会~3年生理科~

 昨日に引き続き校内授業研究会がありました。今日は3年生理科「運動エネルギーと仕事」の内容です。高さと質量を変えながら鉄球や樹脂球を木片に衝突させ,その移動距離からデータをとり,考察していきます。

 高いほど移動距離が長くなる。質量が大きいほど移動距離が長くなるなどグラフを描画しながら考察していました。

音楽 明日に向けての4校時合唱練習!!

 いよいよ明日9日が合唱コンクールとなりました。生徒たちがしっかり準備して明日を迎えられるよう,4校時目を合唱練習としました。どの学級も仕上がりは上々かも知れません!すてきな歌声が響き渡り,生徒たちの明日への意気込み気持ちが感じられました。

 保護者の皆様あすどうぞ国際村にお越しいただき,ご覧ください。

会議・研修 校内授業研究会を行いました。

 今日から3日間,校内の授業研究に関わる研究授業を行いました。今日は,1年生の保健体育でサッカー,2年生の社会で社会主義についての授業でした。研究テーマは協働学習,授業の中に生徒の小グループによる話合い学び合いが入るのが特徴です。忙しい中にも教師は授業で勝負!よりよい授業づくりに取り組んでいます。

<保健体育>

<社会>

笑う 校舎に歌声の響きが戻りました!

 インフルエンザの影響で先週からしばらく休んでいた合唱練習が今日からスタートしました。久しぶりと言うこともあり,パートごとの音を再確認しながらの練習となっています。本番まであと2日と直前です。来場の保護者の皆様にも素敵な歌声を届けたいと思います。

鉛筆 3年生は実力テストに集中です!

 今日は,連休明けでしたが3年生は実力テストに取り組んでいます。11月3年生にとっていよいよ具体に志望校,進路先を決める時期で重要な資料となるテストです。頑張れ七中生!!!

グループ 後期最初の委員会活動が開始!

今日は後期初めての専門委員会がありました。今後の活動予定や委員長選出などを行いました。生徒会は自治活動を学ぶ場でもあります。大いに考え話合ってよりよい学校生活を構築して欲しいと思います。写真で少しその様子をお伝えします。

<図書委員会:図書の整理をしています> 

<2学年委員会 活動方針,どんな目標にするか話合っています>

<専門委員会終了後に委員長・執行部が集まり中央委員会を開いています。>

キラキラ 代ヶ崎浜 おはじきアートフェスティバルに参加してきました。

 11月5日(日)校長が代ヶ崎浜おはじきアートフェスティバルにご案内いただいたので参加させていただきました。開会式では,お地蔵様の付け替えを町長,議長,教育長で行うセレモニーがありました。また,七中美術部がデザインした部分のおはじきを貼付する作業を参加した方々と一緒に行うことができました。

 本校の生徒も何人か家の方と一緒に参加していたり,卒業生が来ていました。代ヶ崎浜ハット汁の振る舞いもありました。

虫眼鏡 1年生 理科「光」の授業です!    

 1年生の理科の授業におじゃましました。単元は「光」です。今日の学習内容は,鏡を見たときの物体からの光がどのように進んでいるか,鏡に映った物体は鏡の奥のどこにあるように見えるのか,など少し難しい内容です。

 これらを説き明かすには,作図をして考察する必要があります。生徒の学習プリントにはその作図する図があります。理科の先生がモニターに作図を示しながら確認していきます。

 モニターを見て,「あーそうだなんだ!」「なるほど」など考えをまとめていました。

笑う おいしいお弁当ありがとうございます。

 今日は,予定では合唱コンクールの日でしたが延期となったため,給食はなく急なお弁当となりました。保護者の皆様には急な変更でご迷惑をおかけいたしました。

 9月には1年生のお弁当の様子(選択するとその記事に飛びます)をお伝えいたしました。今回は2年生教室にお邪魔しました。今回もまた,それぞれが色とりどり素敵なおいしそうなお弁当を食べていました。家族に感謝ですね。おうちの方は大変かと思いますが,給食とはまた違う生徒の様子を見ることができます。

 保護者の皆様,素敵なお弁当ありがとうございます。

注意 避難訓練(火災想定)を実施しました!

 地震後に火災が発生した想定で避難訓練を6校時目に行いました。全校生徒への避難指示の放送が流れると生徒は一斉に第一避難場所の校庭に避難を始めました。とても素早い行動です。あっという間に約200名の生徒が集合できました。さすが七ヶ浜の子どもたち,小学校校時代からの訓練が身についています。防災担当教員から,「訓練することは命を守ること」と話がありました。まさにその通りで訓練していたからこそ助かる命助けられる命があることは大人である私たちは経験済みのことです。今後も生徒の命を守れる学校にしていきたいです。

音楽 1学年が合唱コンクール会場リハーサル!

 1年生にとっては初めての合唱コンクール!ということで事前に会場である国際村ホールでリハーサルを行いました。1年生は緊張していましたが,素敵な会場で練習よりも素敵な歌声を披露していました。

 インフルエンザにより11/1は11/9に延期となりましたが,この調子で当日を迎えて欲しいと思います。

本 読書週間が始まりました!

 今日から読書週間が始まりました。11月9日(木)までです。

図書担当の先生からお話を聞くと,この期間中本を借りた人にはなんと

しおりのプレゼントがあるそうです。どんなしおりか楽しみですね。

 図書室の新刊コーナーには新しい本が陳列されています。生徒の貸し出し以外にも

保護者さんへの貸し出しもできますのでどうぞご用命ください。

 秋は読書の季節です。スマホの時間が多い人は読書に使うのもいいかもしれません。

音楽 合唱コンクール 中間発表会でした!

 2時間目から4時間目まで各学年ごとに合唱中間発表会を行いました。1年生は初めての合唱コンクールなので入退場など動きを確認しました。生徒の合唱は日を追うごとに上手になってきているなと感じます。今日は当日来られないという保護者の方々も多くご来場いただきました。ありがとうございました。

 これからが学級一丸となってますます上達する期間です。頑張れ七中生!

<1年1組>

<1年2組>

<2年1組>

<2年2組>

<3年1組>

<3年2組>

音楽 縦割り青組の合唱中間発表会

 24日に引き続き、今日は青組が放課後に武道館で中間発表会を行いました。各学年の自由曲をそれぞれ披露した後、学年それぞれのパートリーダーから互いの合唱の良かった点や課題点、自分たちの学級で参考にしたい点等を発表しました。

 赤組同様、お互いに励まし尊敬し合う言葉をたくさん聞くことができました。合唱コンクール本番に向け、みんなの気持ちが盛り上がってきました。本番がとても楽しみです。

 〈3学年の合唱を真剣に聴く1年生〉

〈2年生の合唱〉

〈3年生の合唱〉

〈各学年 パートリーダーからの感想発表〉