七ヶ浜中学校ホームページへようこそ!

0147285

にっこり学校ブログ毎日更新中です!記事にいいね了解よろしくお願いします。

携帯端末欠席・遅刻・早退の連絡は、ここから

右欠席・遅刻・早退の連絡 当日8時10分まで

🙂「就寝30分前から翌朝、朝食を食べるまでゲーム・スマホはさわらない・さわらせない運動」

ぐっすり眠って、スッキリ起きよう!みんなで取り組んで、心と体が元気になる毎日を送りましょう!

お知らせ

 お知らせ応援メッセージを送信できるようになりました!

 学校ホームページをご覧の皆様から七中への応援メッセージを学校に送信できるようになりました。

 生徒がうれしくなるようなメッセージをお待ちしています!!

 応援メッセージを送る

 

新着情報
2年1組の保健体育の授業では「健康に悩んでいる人からの相談に、どんなアドバイスをしますか?」という課題が出されました。2人の相談者の話から、どのような生活習慣病のリスクがあるのか具体的な病名を示し、予防策や改善策を個人で考えました。その後、グループになって意見交換を行い、おすすめのアドバイスをまとめ、発表しました。「食事」「運動」「睡眠」の3つの視点から、とても具体的なアドバイスが発表されました。どの生徒も、健康な生活を送るためにはどのようなことに気を付けるべきかを発見することができました。
22日(土)七ヶ浜国際村において、宮城地区PTA連合会文化セミナーが開催されました。 「子どもが作る弁当の日」提唱者である、竹下和夫先生による講演会が行われました。 竹下先生は、2001年から小学校で「子どもが作る弁当の日」という取組を開始しました。 ルールは3つ ①献立、買い出し、調理、弁当箱詰め、片付けまで、子どもにさせるため親は手伝わない ②小学校5・6年生のみ対象 ③月1回、年5回実施 最初、取組には反対の意見もあったようです。しかし、段々と子どもたちの様子に変化が見られたそうです。親子の会話が増え、子どもは親への感謝の気持ちを持つようになり、親は子どもの成長を喜ぶようになったとのことです。今では、全国の多くの学校で「弁当の日」が実践されているそうです。 とても興味深い取組をご紹介いただきました。(詳細を知りたい方は検索してみてください。) 講演会開催に向けては、本校父母教師会役員の皆様にご尽力いただきました。大変ありがとうございました。
Loading...

学校ブログ

2年1組の保健体育の授業では「健康に悩んでいる人からの相談に、どんなアドバイスをしますか?」という課題が出されました。2人の相談者の話から、どのような生活習慣病のリスクがあるのか具体的な病名を示し、予防策や改善策を個人で考えました。その後、グループになって意見交換を行い、おすすめのアドバイスをまとめ、発表しました。「食事」「運動」「睡眠」の3つの視点から、とても具体的なアドバイスが発表されました。どの生徒も、健康な生活を送るためにはどのようなことに気を付けるべきかを発見することができました。

 

 

22日(土)七ヶ浜国際村において、宮城地区PTA連合会文化セミナーが開催されました。

「子どもが作る弁当の日」提唱者である、竹下和夫先生による講演会が行われました。

竹下先生は、2001年から小学校で「子どもが作る弁当の日」という取組を開始しました。

ルールは3つ ①献立、買い出し、調理、弁当箱詰め、片付けまで、子どもにさせるため親は手伝わない ②小学校5・6年生のみ対象 ③月1回、年5回実施

最初、取組には反対の意見もあったようです。しかし、段々と子どもたちの様子に変化が見られたそうです。親子の会話が増え、子どもは親への感謝の気持ちを持つようになり、親は子どもの成長を喜ぶようになったとのことです。今では、全国の多くの学校で「弁当の日」が実践されているそうです。

とても興味深い取組をご紹介いただきました。(詳細を知りたい方は検索してみてください。)

講演会開催に向けては、本校父母教師会役員の皆様にご尽力いただきました。大変ありがとうございました。

 2年生の授業ではグループ学習を進めています。英語では過去の入試問題に挑戦し、国語では漢文の作者の思いを読み取り、グループで交流することで多様な考えに触れていました。生徒たちは着実に学びを深めています。

体育祭が終わり、もうすぐ1か月が経とうとしています。廊下に、生徒たち一人一人が書いたメッセージが掲示されました。

3年生からは「盛り上げてくれてありがとう」など、後輩への感謝の言葉がたくさん書かれています。1・2年生からは「かっこよかったです」「短時間で踊りを教えてくれてありがとうございます」など、3年生に向けた思い思いの感謝の言葉が書かれています。

 

 

 2年生が校内の畑で育てたサツマイモを収穫しました!例年、アリの食害に悩まされていましたが、生徒たちの丁寧な管理のおかげで、今年は手のひらを超える立派なサツマイモをたくさん掘り出すことができました。大きなサツマイモを手に、生徒たちは満面の笑み!

応援メッセージ

皆さまからの応援メッセージお待ちしています!

 本校の学校ホームページは毎日、生徒の様子などをプログで発信しています。七ヶ浜中学校への応援メッセージお待ちしています!!

広告
今月の掲示

 

 

 

 

 

 

 

 

学校情報

七ヶ浜町立七ヶ浜中学校
〒985-0802宮城県 宮城郡七ヶ浜町 吉田浜字小浜7-1
Tel022-357-2843

QRコード

検索ボックス
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る