学校ブログ

家庭科・調理 卒業を前にして

 卒業式まであと2週間。技術・家庭科の最後の授業は、蒸しパン作りです。手際よくグループで協力し合う様子は、さすが3年生!自分の好みのトッピングをして、給食前のティータイムを楽しみました。

花丸 英語コミュニケーション活動

 七ヶ浜町では「七ヶ浜グローカルPROJECT」の一つとして、英語を通したコミュニケーション力の育成を目指しています。

①英語を使うことで、単語や文法が身につくだけでなく、会話力や表現力が向上します。②様々な文化に触れ、多様性を理解することで、国際的な視野を育むことができます。

 英語が好き、コミュニケーションをとることが好きな児童生徒の育成を目指しています。本日は、本PROJECTを宮城県町村会だよりで紹介するために、町広報担当者が来校しました。

理科・実験 1年・理科~地層のできかた~

 1年生の理科の授業では、地層のできかたを実験を通して学習しました。

実験①:長い棒を使った実験
この実験は、地層がどのようにしてできるのかを、身近な材料を使って再現するものです。

実験②:土砂の山に水を流す実験
この実験は、雨や川の流れによって土砂がどのように運ばれ、堆積していくかを再現するものです。

 これらの実験は、地層のでき方を視覚的に理解するのに役立ち、自然の不思議さを体験しました。社会科の地理的分野では、三角州や扇状地での産業や人々の生活を学習しています。

鉛筆 公立高校入試に向けて

 公立高校入試まで2週間。受験生の皆さん、これまで一生懸命に努力してきた成果を発揮する時が来ました。自分の力、これまでの努力を信じて、頑張ってほしいです。また、3年生全員がこれから受験であるという気持ちをもって、全員の進路目標実現のために力を合わせてほしいと思います。

体育の時間には協力して後片付けをしていました。

グループ 第2回学校評議員会

 学校関係者評価委員会としての学校評議員会を行いました。本日は3名の評議員様にご出席をいただきました。今年度の学校や生徒の活動の様子、学校評価や全国学力・学習状況調査の結果などについて説明をしました。

 その後,委員の皆様から来年度に向けてのご助言をいただきました。今後の学校運営に生かしていきたい思います。保護者や地域住民の皆様にも学校運営に関心を持っていただき、より良い学校づくり・地域づくりにご協力にお願いします。