七ヶ浜中学校ホームページへようこそ!
学校ブログ
新校長先生着任!
本日、本校に新たな息吹が吹き込まれました。校長先生をはじめ、11名の先生方が着任されました。部活動に参加している生徒が、校歌を斉唱し温かく出迎えました。共に学び、成長できる喜びを胸に、教職員一同、力を合わせて学校運営に取り組んでまいります。
離任式
春の訪れとともに、別れの時がやってきました。本日、長年学校を支えてくださった先生方の「離任式」を行いました。先生方の温かいお人柄と、教育への情熱に改めて感謝の気持ちでいっぱいです。式では、先生方から心に残るお言葉をいただき、涙を浮かべる生徒もいました。先生方の新天地でのご活躍、ご多幸を心よりお祈り申し上げます。
新入生対象「一日入学」
本日、来年度の新入生を対象に中学校一日入学を実施しました。教員から中学校の学習や部活動などの説明がありました。生徒会役員も参加し、制服や運動着の着こなしについても説明がありました。また、音楽科教員による校歌の指導では、生徒会役員とともに元気に校歌の練習をしました。先生方の熱心な指導に触れ、中学校への期待を膨らませていただけたなら幸いです。皆様の入学を心よりお待ちしております。
修了式
本日、修了式が行われ、1・2年生が一年間の課程を修了しました。式では、校長先生から各学年の生徒に向けて、一年間の努力を称えるとともに、次年度への期待を込めた激励の言葉が贈られました。生徒たちは、この一年間の成長を振り返り、最高学年として、後輩ができる中堅学年としての活躍を誓いました。
<式辞抜粋>
皆さんには、いろいろな場面で「挑戦とチャレンジ」と話をしていました。これまでの一年間ではどうだったでしょうか。何かに挑戦することは、ワクワクすることです。ワクワクすれば、日々の生活がとても充実した楽しいものになります。ぜひ、4月からの新学年を前にして新たな挑戦を考えてみてください。
成績は一朝一夕、わずかな日々の努力では、成果は表れません。自分の力を見付け、伸ばすためには、継続した取組が大切です。よく言うことわざに、「継続は力なり」があります。少しでも続けて努力することが大きな力になります。
卒業式の時に紹介した仙台の詩人大越桂さんの詩を他に一つ紹介します。桂さんは重い障害をもっていて、日々つらさを感じたり多くの人から支えたりしてもらっているそうです。その想いを詩にしたものです。
せかい
つらいといえる
あなたがいてくれる
それだけですくい
つらいといわれる
あなたもだれかに
すくわれる
そうして ひとりひとりがしらないうちに
せかいは
すくいのほうへ
まわっている
たったいまも
あなたのぶんを
式辞
生徒代表のことば
英語カードゲームで楽しみました〜
町グローカル人材育成の事業として先日2年生全員に英語単語カードを貸与しましたが、あわせて同じ事業で英語カードゲームを学級で取り組めるように購入しました。
今日は2年生の英語の授業の後半にカードゲーム エイゴダーケを行いました。ルールはカードのお題の日本語の単語を英語だけで説明して他の人が当てるゲームです。覚えている単語で一生懸命に説明したり迷回答が飛び出して笑いが起こっていました。
頑張れ!水泳大会
3月26日より東京アクアティクスセンター(東京都江東区)を会場に開催される「全国JOCジュニアオリンピックカップ水泳競技大会」へ出場する生徒に、昼の校内放送を使ってインタビューが行われました。日々の練習で培ってきた力を発揮し、ベストタイムを目指してほしいと思います。
すのこ掃除
教室の天井に設置された「すのこ」。天窓からの光が差し込む素敵な空間ですが、どうしてもほこりが溜まってしまいます。そこで、清掃の時間に、生徒が「すのこ掃除」を行いました。長い柄のついたモップを使って、みんなで協力して丁寧にほこりを落としました。年度末の行事「すのこ掃除」後の教室は、とても気持ちが良いです。
今年度、給食最終日
今年度最後の給食は、明日の小学校の卒業式をお祝いするメニューでした。各学級では、一年間の思い出を語り合いながら、楽しいひとときを過ごしたことと思います。
給食センターの皆様、一年間おいしい給食をありがとうございました。来年度も、安全でおいしい給食を楽しみにしています。
「七ヶ浜町学校給食センター」インスタグラムもご覧ください。
@shichigahama_kyusyoku
学年懇談会
学年懇談会を開催いたしました。ご多用の中、保護者の皆様にご参加いただき、誠にありがとうございました。今回の懇談会では、今年度の学習活動や学校生活の様子を振り返り、各教科の学習状況や行事での子供たちの活躍などについて報告いたしました。来年度も、子供たちの可能性を最大限に引き出し、充実した学校生活を送ることができるよう、教職員一同、全力で取り組んでまいります。
町グローカルプロジェクト~受験生へ英単語カード貸与
本校では、町のグローカルプロジェクトを活用し、より英語に親しんで英語力を高めてもらおうと「中学英単語 暗記カード」を4月から3年生となる2年生へ貸与します。この暗記カードは、入試頻出の英単語を厳選し、効率的な学習を助けます。受験生の皆さん家庭学習で積極的に活用し、語彙力アップを目指しましょう!
2年・美術~白と黒のコントラストが生み出す、無限の想像力
2年生の美術授業では、「抽象彫刻」をテーマに、白と黒の粘土を用いた作品制作に取り組みました。生徒たちは、それぞれの内なる感情やイメージを形にするため、粘土と向き合い、試行錯誤を重ねました。作品は、白と黒のコントラストが織りなす、独創的で力強い造形美が特徴です。光と影のコントラストが、見る人の想像力を掻き立て、作品に込められたメッセージを自由に解釈することができます。
生徒たちの豊かな感性と創造性が生み出した、唯一無二の抽象彫刻をぜひご覧ください。
卒業、静かな教室
先週、卒業式を終え、がらんとした教室。そこには、3年間共に過ごした仲間たちの笑い声も、先生たちの熱心な指導も、もうありません。机や椅子は整然と並んでいます。しかし、この教室には、確かに彼らがいた証が刻まれています。共に悩み、喜び、成長した日々。卒業生の皆さんの未来が輝かしいものであるよう、心から願っています。
みやぎ鎮魂の日
みやぎ鎮魂の日、本校では東日本大震災で犠牲となられた方々へ哀悼の意を表し、校長が放送にて話をしました。
震災当時、七ヶ浜町も津波により甚大な被害を受け、多くの家庭が被災しました。校長は、当時の状況を振り返り、犠牲者への追悼の言葉とともに、震災の教訓を語りました。生徒は、震災の記憶を風化させることなく、教訓を未来に繋いでいき、日頃から防災意識を高め、いざという時には互いに助け合い、命を守る行動をとってほしいと思います。
本日の校長講話で話した、「震災時の経験」の一部を「続き」に掲載します。
<校長は震災時に塩竈市立浦戸中学校に勤務していました。その時の記録の一部を冒頭部分紹介をします。>
浦戸中学校は、塩竈市にある離島浦戸諸島にあります。小中併設校で当時中学生が22名在籍していました。
3月11日は,午前中は中学校の卒業式でした。卒業生と小学生は,先に下校し,1,2年生は2時21分,学校のある野々島桟橋から塩竈桟橋に向けて下校しました。
ちょうど私も出張のため,ただ一人の教員としてたまたま生徒ともに乗船しました。学校には児童生徒はおらず,職員のみでした。
そして,14時46分,私の携帯の緊急地震速報がなり,船の上でも経験したことのない揺れが起こりました。すぐに前方にいた生徒10名に地震が起こっていることを伝え,落ち着いて行動するように指示をしました。携帯の速報を見ると,震度7,遠くを見ると火の手が上がっており,この地震はただごとではないとすぐに理解しました。
生徒を座席の1ヶ所に集め,これから下船するが,まとまって動くよう話しました。下船した後,パニックにならないように考えました。生徒たちは少し恐怖を抱いている様子でしたが,落ち着いて話を聞いていました。学校には教頭あてに携帯で「船の上です。生徒は無事です。学校は?」とメールを送信しました。
14時55分頃,塩竈桟橋に着岸しました。もう桟橋の防潮堤の水門が閉まろうとしていましたので,これは津波がくるに違いないと考えました。生徒にはすぐに桟橋脇の緊急避難場所に指定されているマリンゲート塩竈という3階建ての施設に逃げるよう大声で指示しました。
生徒を迎えに来ていた保護者は先にマリンゲートに避難していましたが,路上にいた保護者もおり,その保護者にも大声で車を乗り捨てて,避難するように声をかけました。避難は1分程度で完了しました。最上階の3 F にあがり,保護者と合流,人数確認したり,トイレに行くときは親とともに行くように生徒と保護者に指示しました。
携帯で何度か学校に状況を報告したり,津波の情報を得ました。10mの津波の情報となり,津波がまもなく防潮堤を越え,押し寄せました。泣いてしゃがみ込む女生徒もいましたので,生徒には津波を見せないように屋内に待機させました。その後さらに安全策として,4 F の展望台まで生徒を避難させました。
島の子どもたちが心配でしたので,携帯で保護者や生徒に連絡を取り,家は流されたものの,全員無事であることを確認し,学校にも報告しました。
大津波警報が出ておりマリンゲートからは出られない状況で,保護者,生徒ともにその日はマリンゲートで一夜を過ごしました。
第78回卒業式 感動の式となりました!
暖かな日差しも降り注ぐ中、第78回卒業式を挙行いたしました。コロナ禍以降初めてとなる町長様をはじめ、多くのご来賓の皆様、そして保護者の皆様、地域の方々にご参列をいただきました。ありがとうございました。
今年度の卒業生は67名です。一人ひとり、担任から呼名されるとしっかりと返事をして壇上で校長から卒業証書を受け取り、前をしっかりと見据えて降壇しました。
記念合唱では、会場が感動で包まれました。卒業生の絆が感じられる歌声でした。
卒業生の皆さん「卒業おめでとうございます!」今後の活躍を祈念しています!
校長式辞の一部を紹介します。
卒業生の皆さんに もう一人 仙台で詩人として活動している女性を紹介します。大越桂さんです。桂さんは819gの未熟児で生まれ、重度の障害をもっています。初めて出会った時には、意思の疎通は全くできない状態なのかと勝手に思っていました。しかし、桂さんは、13歳で気管切開をし、声を失いましたが筆談で言葉のコミュニケーションを始めました。実は以前から耳はよく聞こえていて、いろんなことを考え、思っていたのだそうです。初めてじぶんの名前を書いたとき、言葉という自由を手に入れ、体中の細胞が口から飛び出るほどの歓喜だったそうです。桂さんの詩を詩集「あしたの私は幸せになる」から一つ紹介します。
しなやかに生きる 大越桂
人生のひとこまに
意味を見出せる人は幸せだ
苦しみと闘わずに
やり過ごすしなやかさを手に入れる
それはすなわち
自分を奮い立たせる強さとなるだろう
その力をふりしぼれる自分が
希望そのものになるだろう
明日はきっと
きっとよいことがある
障害があるなしにかかわらず、やりがいをもって過ごすことは幸せな事です。苦しいことがあっても、しなやかさをもってやり過ごし、自分を奮い立たせるその強さが、生きる希望になります、明日も楽しみになるしなやかな生き方を大越桂さんはしているのだとこの詩を読んで感じました。
卒業生の皆さんもぜひ、いろいろなことにチャレンジ・挑戦をし続けてください。さまざまな挑戦は、なりたい自分をどんどんひろげてくれます。いろんな自分になれるのです。卒業後の皆さんの挑戦が楽しみでなりません。
卒業証書授与 |
校長式辞 |
教育委員会挨拶 |
町長祝辞 |
父母教師会会長祝辞 |
記念品贈呈 |
送辞 |
答辞 |
卒業記念合唱 |
卒業生全員にキーホルダーのプレゼントをしました。本校の校舎は素敵です。特徴あるその形を3Dプリンタで設計作成しました。どうか校舎も思い出の一つにして欲しいです。
最後 昇降口前で卒業生が輪になって皆で歌を歌いました♪そして3年生の先生方のお花の贈呈がありました。
卒業式会場整いました
明日はいよいよ卒業式。本日、1・2年生が心を込めて会場準備を行いました。3年生の門出を祝うため、装飾や清掃、椅子並べなど、それぞれの役割を一生懸命に果たしました。在校生の温かい気持ちが込められた会場は、卒業生への感謝と未来への希望に満ちています。明日の卒業式が、感動的な式典となることでしょう。
同窓会入会式
本日、七ヶ浜中学校同窓会入会式が開催されました。故郷や母校への想いを新たにし、同窓生としての絆を深めました。未来を担う3年生の活躍が期待されます。
卒業式の合同練習
卒業式まで残りわずか3日。全校生徒が参加しての卒業式合同練習が行われました。3年生にとっては、学び舎を巣立つ日が刻一刻と近付いています。卒業式は、3年生の新たな門出を祝い、在校生が感謝の気持ちを伝える大切な式典です。生徒一人ひとりが心を込めて式に臨み、素晴らしい卒業式となるよう準備をしています。
卒業記念品をいただきました
七ヶ浜町社会福祉協議会様より、卒業生へ心温まる記念品を頂戴いたしました。卒業生一人ひとりの未来への希望を込めた、実用的なボールペンです。卒業式当日、代表生徒へ手渡します。地域の方々の温かい励ましに、心より感謝申し上げます。
3年・奉仕作業
卒業を間近に控えた3年生が、日頃お世話になった校舎への感謝の気持ちを込めて、奉仕作業を行いました。普段手の行き届かない場所を中心に、窓や床、トイレなどを丁寧に清掃し、校舎全体が明るく清々しい空気で満たされました。3年生の皆さん、ありがとうございました。
3月 今月の掲示
今月は、卒業の月・・・
卒業を前にして③
本日の給食は雛祭りメニュー、3年生にとっては中学校最後の給食でした。小学校から9年間の給食に感謝を込めて、これからも健康的な食生活を続けてほしいものです。
明日は、公立高校入試です。これまで積み重ねてきた努力は、きっと皆さんの力になっているはずです。自信をもって、堂々と試験に臨んでください。皆さんがこれまで頑張ってきた成果を十分に発揮できることを心から願っています。応援しています!
昇降口のタコに再登場してもらいました!
先輩への感謝を込めて!「3年生を送る会」
生徒会の執行部と3年生を送る会実行委員会を中心に、1・2年生は先輩へのメッセージを劇やダンスに込めて動画を編集しました。3年生からも後輩に思いをつなぐメッセージを届けることができました。温かい言葉が掲示され、感謝の気持ちが溢れる校舎になっています。1・2年生は3年生の思いを受け継ぎ、より良い生徒会活動にしてほしいと思います。また、3月8日の卒業式が温かく、思いが伝わるように、心を込めて準備していきます。
卒業を前にして②
3年生は卒業式まで残りわずかな日々を、様々な思いを胸に過ごしています。授業中は、入試に向けて最後の追い込みに真剣に取り組み、休み時間には、級友と楽しそうに語り合う姿が見られます。共に過ごした3年間を惜しみつつも、未来への希望に胸を膨らませているようです。卒業という節目を前に、生徒は心身ともに大きく成長しています。残された時間を大切に、素晴らしい卒業式を迎えられるよう、サポートして参ります。
「応援メッセージ」をいただきました!
本サイトの「応援メッセージ」に本校の卒業生さんからのメッセージをいただきましたので紹介します。
「ここはすごくいい中学校です。卒業してからもっと七中にいたかったなぁ〜ってよく思うことがあります。給食も美味しいです。」
素適なメッセージありがとうございます。七中は以前から良い学校なのだと改めて認識しました。
読み聞かせボランティア〜支援学級へ
今年度9回目で最後となる「あゆみの会」様による読み聞かせを行いました。しおかぜ学級とはまかぜ学級が合同で「100回生きたねこ」を聞きました。「あゆみの会」の皆様、今年度も読み聞かせの活動、ありがとうございました。そして、来年度も引き続きよろしくお願いします。
卒業を前にして
卒業式まであと2週間。技術・家庭科の最後の授業は、蒸しパン作りです。手際よくグループで協力し合う様子は、さすが3年生!自分の好みのトッピングをして、給食前のティータイムを楽しみました。
英語コミュニケーション活動
七ヶ浜町では「七ヶ浜グローカルPROJECT」の一つとして、英語を通したコミュニケーション力の育成を目指しています。
①英語を使うことで、単語や文法が身につくだけでなく、会話力や表現力が向上します。②様々な文化に触れ、多様性を理解することで、国際的な視野を育むことができます。
英語が好き、コミュニケーションをとることが好きな児童生徒の育成を目指しています。本日は、本PROJECTを宮城県町村会だよりで紹介するために、町広報担当者が来校しました。
1年・理科~地層のできかた~
1年生の理科の授業では、地層のできかたを実験を通して学習しました。
実験①:長い棒を使った実験
この実験は、地層がどのようにしてできるのかを、身近な材料を使って再現するものです。
実験②:土砂の山に水を流す実験
この実験は、雨や川の流れによって土砂がどのように運ばれ、堆積していくかを再現するものです。
これらの実験は、地層のでき方を視覚的に理解するのに役立ち、自然の不思議さを体験しました。社会科の地理的分野では、三角州や扇状地での産業や人々の生活を学習しています。
公立高校入試に向けて
公立高校入試まで2週間。受験生の皆さん、これまで一生懸命に努力してきた成果を発揮する時が来ました。自分の力、これまでの努力を信じて、頑張ってほしいです。また、3年生全員がこれから受験であるという気持ちをもって、全員の進路目標実現のために力を合わせてほしいと思います。
体育の時間には協力して後片付けをしていました。
第2回学校評議員会
学校関係者評価委員会としての学校評議員会を行いました。本日は3名の評議員様にご出席をいただきました。今年度の学校や生徒の活動の様子、学校評価や全国学力・学習状況調査の結果などについて説明をしました。
その後,委員の皆様から来年度に向けてのご助言をいただきました。今後の学校運営に生かしていきたい思います。保護者や地域住民の皆様にも学校運営に関心を持っていただき、より良い学校づくり・地域づくりにご協力にお願いします。
3年・美術~卒業制作~
3年生は美術の授業で、銅板レリーフ制作に挑戦しています。銅板を叩き、削り、磨き上げ、陰影をつけることで、中学校生活の思い出や高校生活への希望を表現しています。完成までもう少し、出来上がりを楽しみにしています。
N1グランプリで生徒大活躍!大成功でした!
天候にも恵まれ、第3回N1グランプリが七ヶ浜ながすか海浜公園で盛大に行われました。本校はその中で「七ヶ浜ツーリズム」とコラボレーションして「七ヶ浜どら焼き」の販売お手伝いを生徒が行いました。
きっかけは、校長が昨年プライベートで第2回N1グランプリに参加した際、「多くの来場者があるイベントで来年はぜひ七ヶ浜中学校の生徒を参加させたい。これは生徒にとっても地域のお祭りに参加することは大きな学びになるはずだ!」との思いを抱きました。
そして、今年度美術の授業で「商品パッケージを考えよう」の授業を見て「これはあのどら焼きのパッケージデザインとしたら面白いかも」のアイデアで今回、美術部、そして生徒会役員が参加しました。
美術部の生徒が考案したデザイン4種類とどら焼きの焼き印デザインの組み合わせをお客様に選んでいただきました。購入していただいた方には、抽選で追加のミニどら焼きともれなく生徒会テーマ「果敢」をデザインしたオリジナルキーホルダー(3Dプリンタで製作したもの)をプレゼントしました。
今日は、10時から14時までの販売予定でしたが用意した80ケース(餅入り小倉と餅入りずんだの2セット)は1時間ほどで完売してしまいました。
これも、七中の生徒が笑顔で元気に販売をお手伝いしたからかと思います。生徒にとっても楽しみながらよい経験ができたものと思います。
多くの皆様にご来場いただきました。ありがとうございました。
生徒の参加のためにご尽力いただきました七ヶ浜観光協会様 七ヶ浜ツーリズム様ありがとうございました。
おまけ・・・お客様の中に、「以前 メダカすくいをしたものです。あのときはありがとうございました。メダカ元気ですよ」と言われました。とてもうれしくなりました。
1年~プリマス交流事業~
七ヶ浜町とプリマス町は、姉妹都市締結以来、様々な交流を行っています。毎年訪問団が両町を行き来するなど、交流を深めています。今日は、七ヶ浜国際村の国際交流員(CIR)が、1年生を対象に姉妹都市プリマスとプリマスの中学校生活や日本との違いを紹介しました。1年生はランチルームや体育館、筋トレ部などに驚いていました。なお、今夏はプリマスの訪問団が来町する予定です。
アメリカ合衆国マサチューセッツ州プリマス町
プリマス町は、アメリカ合衆国マサチューセッツ州の東部に位置し、ボストンの南東約58kmに位置する人口約6万2千人の町です。プリマス湾に面し、美しい自然と豊かな海に恵まれています。1620年にメイフラワー号で到着した清教徒が上陸した地であり、「アメリカの故郷」と呼ばれています。観光業が盛んであり、年間100万人以上の観光客が訪れます。
姉妹都市提携のきっかけ
七ヶ浜町は、1989年に開村100周年と町内にある「高山国際村」の開村100周年を記念して、地勢、産業、人口などが類似しているプリマス町を姉妹都市提携の候補地に選びました。同年10月には、プリマス町長を団長とするプリマス公式訪問団が七ヶ浜町を訪れ、「姉妹都市締結」調印が行われました。
3年~ライフプランニングのための金融セミナー
3年生は、キャリア教育の一環として総合的な学習の時間において、「金融セミナー」を開催しました。ジブラルタ生命保険株式会社 仙台東支社 佐藤 氏に学級ごとにお話しをいただきました。お金の基本的な知識や使い方を学ぶことで、将来にわたって豊かに生活できる力を育むことを目指しています。金融リテラシーを身に付けるための第一歩となるものです。自立した消費者となれるように、ご家庭でもお金について話題にし、お子さんの学びをサポートしてあげてください。
2/16(日)N1グランプリに参加します!その2
前回お知らせした、2/16 ながすか海浜公園で行われるN1グランプリについてです。美術部が作成した「七ヶ浜どら焼き」の商品パッケージと焼き印デザインを紹介します。
生徒らしい、素敵なデザインができました。当日ご来場をお待ちしております。
<七ヶ浜どら焼き 2個入り化粧箱の包装紙デザイン>
<七ヶ浜どら焼き 生徒会テーマの焼き印デザイン>
Ⅳ期考査~今年度最後の定期考査~
全学年の生徒は、国語、社会、数学、理科、英語の5教科の試験に取り組んでいます。3年生は中学最後の考査、1・2年生は学年の学習のまとめとなる考査となります。試験に向けての頑張りが結果に結び付くといいです。がんばれ七中生!
2年・総合的な学習の時間~高校新聞~
2年生では、総合的な学習の時間に進路学習に取り組んでおり、高校調べを通して進路について深く考えています。今回の学習では、高校の授業や高校ごとの特色を調べています。
先週の「キャリアセミナー」でも多くの社会人講師の皆さんが、「働くこと」「学ぶこと」についてお話しておりました。例えば、歴史で文化財建造物を学び、数学や理科(物理)で学ぶ知識が建物の構造計算に役立ちます。美術の授業は、美しい建物の設計に必要です。このように、高校で学ぶことは、将来の夢を実現するための土台となります。
明後日のⅣ期考査に向けて、精一杯の準備をしてほしいと思います。
間もなくⅣ期考査
2月12日に行われる定期考査を前にして、真剣に授業に取り組んでいます。また、休憩時間にも問題集に取り組む姿が見られました。生徒は、学習の成果を発揮できるように準備を進めてほしいものです。
3年生は公立高校等の出願の準備が最終段階です。「受験生の皆さん、皆さんの可能性は無限大です。最後まで諦めずに、自分を信じて頑張ってください。全力で応援しています。」
安全な通学路確保のために
今冬最強寒波到来、七ヶ浜でも雪が積もりました。先生方、雪かきをしていただきありがとうございました。生徒たちは安全に登校することができました。
3年生 家庭の授業「家族を考える」
3年生の技術・家庭科の授業です。下記の学習指導要領にある単元の授業です。
(1) 自分の成長と家族
ア 自分の成長と家族や家庭生活とのかかわり
(2) 家庭と家族関係
ア 家庭や家族の基本的な機能,家庭生活と地域のかかわり
イ これからの自分と家族,家族関係をよりよくする方法
今日の授業では、ある家族として、サラリーマンの父、パートをしていた母、高校生の姉で塾で帰りが遅い、そして中学生の私の4人という設定の家族を題材としました。
そしてある日、母が「私今度正社員になるから、洗濯などの家事ができなくなる。あとお弁当もつくれなくなるからお願いね。」と言ったことに対して「他の家族はどんなコメントをするだろう?」をグループで考えました。
父:「・・・・・・・・・・・・・」
母:「・・・・・・・・・・・・・」
姉:「・・・・・・・・・・・・・」
私:「・・・・・・・・・・・・・」などの会話を考えていきます。
生徒が考えたものとして、
父:「じゃあ おれがお弁当つくるよ」とか
姉:「塾がおそいからお弁当はつくるの厳しい」
私:「正社員で給料が上がるから家政婦さんを頼もう」
など協力しようとか困ったなあなど、率直な意見が多く出て面白い授業でした。
今月の掲示!2月
バレンタインデーです!
1年・総合~職業調べ学習~
1年生は、総合的な学習の時間に「職業について学ぼう」というテーマで、様々な職業について調べ学習を行っています。生徒たちは、インターネットやインタビューを通して集めた資料をもとに、タブレット端末を使ってスライドショーを作成しました。興味を持った職業について、仕事内容ややりがい、必要なスキルなどをまとめ、分かりやすくまとめています。完成が楽しみです。
キャリアセミナー開催!
全校生徒を対象に「キャリアセミナー」を開催しました。生徒は、将来の職業やキャリアを考えるための重要な機会となりました。また、様々な職業や業界について学び、自分の興味や関心、強み・弱みを理解することで、将来の選択肢を広げることができることと思います。さらに、仕事の現実や社会の仕組みについても学び、目標設定や進路選択の支援、今の学習への意欲向上を図ることができたと思います。
1年生の講師は、「わだつみ保育園」「J POP DANCE SENSAI」「深沼での震災復興関係者」「町社会福祉協議会(本校卒業生)」の4団体の方々でした。
2年生の講師は、「海辺の図書館・深沼ビーチクリーン」「社会福祉事業所の経営者」「七ヶ浜ツーリズム REAZAIN(本校卒業生)」「シンガーソングライター 伊東洋平さん」「わだつみ保育園」「七ヶ浜国際村CIR」の6団体の方々でした。
3年生は、トークライブとして、トランペット奏者の方々に、素敵なお話と演奏をしていただきました。
セミナー終了後に講師の方々で情報交換会を行いました。どの講師からも、七中の生徒さんは、姿勢よく、うなずきながら聞くなど反応があり、とても話しやすかったそうです。講師の方々も回を重ねるごとに話す内容や方法を工夫しながらお話しいただいたことがよく分かりました。今後もぜひ継続したいセミナーです。講師のみなさんありがとうございました。
※もし講師の方で今日の感想を生徒に伝えたい方は、ここへ応援メッセージお願いいたします。
私立高校入試B日程
本日は、仙台地区私立高校入学試験日です。受験生は精一杯頑張っていることと思います。受験をしない生徒も高校生活を見据えて、中学校の学習の総まとめに取り組んでいます。
2/16(日)七ヶ浜 N1グランプリに参加します!
2月16日(日)七ヶ浜町ながすか多目的広場(菖蒲田海岸前)で「第3回 N1グランプリ」が開催されます。
昨年度は来場者1万人越えのたくさんのお客様が訪問する町観光協会主催のイベントです。
海苔のアレンジ料理のNo.1を競うN1グランプリですが、今年は27店舗が参加するそうでとても楽しみです。
そして、なんと本校が展示ブースと七ヶ浜の恵マルシェに参加します(生徒会役員と美術部の生徒)。展示ブースでは、本校美術部が流木アートに挑戦した作品が展示されます。
また、マルシェでは、七ヶ浜中学校と「七ヶ浜ツーリズム」がコラボして「七ヶ浜中どら焼き」を販売するお手伝いをします(注:学校には収益金はありません)。美術部が商品パッケージをデザインし、どら焼きにも生徒がデザインしたイラストなどがプリントされる予定です。2個入り(小倉とずんだ)です。
下のチラシをご覧になり、ぜひ参加お待ちしています!!
灯台絵画コンテスト表彰式
「灯台絵画コンテスト2024」に応募した1年生生徒が第二管区海上保安本部交通部長特別賞を受賞し、校長室で表彰式が行われました。このコンテストは、灯台のある風景を描くことを通じて、航路標識への親しみを深め、海上交通の安全意識を高めることを目的としています。家族で出かけた金華山灯台を描いた作品です。
3年~高校入試に向けて④~
いよいよ明日から、仙台地区の私立高校入学試験が本格的に始まります。受験生の皆さん、長い準備の成果を試す時がやってきます。緊張すると思いますが、今までの努力を信じて、最後まであきらめずに頑張ってください。頑張れ!七中生。
3Dプリンタで作ったタコです!
栄養教諭による食育指導
七ヶ浜町学校給食センターの栄養教諭による食育指導として「給食の歴史」についてお話を聞きました。学校給食は、ただお腹を満たすだけでなく、子どもたちの健やかな成長を支える上で、とても大切な役割を担っています。給食の始まりは、明治時代までさかのぼります。貧しい家庭の子どもたちに、少しでも栄養のある食事を提供したいという願いから、学校で食事を出す取り組みが始まりました。その後、戦争を挟みながらも、子どもたちの栄養状態の改善を目指して、給食は少しずつ全国に広がっていきました。そして、現代では、食育の一環として、バランスの取れた食事の大切さや、様々な食材への興味関心を育む場としても注目されています。
戦後の給食には「脱脂粉乳」、「クジラの竜田揚げ」など紹介されていました。保護者の皆様の代にはなかったでしょうね?
卓球楽しみました
しおかぜ学級とはまかぜ学級で卓球をしました。どの生徒も初めてに近いようでなかなか苦戦していましたが、とても楽しんでいました。
2年・社会~20世紀初めの歴史~
2年生の社会科では、20世紀初めの歴史の学習をしています。第一次世界大戦後、国際社会は大きく変貌を遂げ、民族自決の原則に基づく新しい国家の誕生、国際連盟の発足などを学習しました。
今日はアウシュビッツ強制収容所が開放された日です。差別や憎悪が招いた惨事を決して忘れないことが、真の平和への第一歩です。
2年・美術~パッケージデザインをしよう~
2年生の美術では様々な商品のパッケージデザインを鑑賞し、自分だったらどんなデザインにしたいか考え、パッケージのアイデアをまとめていました。牛タン、ずんだ、いちご、のりなどの名産を使ったパッケージを考えていました。地域の特産品の魅力が多くの人に伝わるようなパッケージデザインを制作中です。
1年・理科~火成岩の観察~
1年の理科では、マグマが冷え固まってできた岩石である火成岩を観察しました。火成岩は、さらに火山岩と深成岩に分けられ、それに含まれる鉱物をルーペを使って観察しました。
読み聞かせボランティア〜支援学級へ
今年度最後となる「あゆみの会」様による読み聞かせを行い、しおかぜ学級とはまかぜ学級が合同で「川の中で」「ともだちなんか いらない」2冊を聞きました。この活動は、町の地域学校協働活動の一つとして町教育委員会生涯学習課いきいき楽習係と連携して行なっているものです。「あゆみの会」の皆様、今年度も読み聞かせの活動、ありがとうございました。
1年・理科~火山灰の観察~
1年生の理科の授業では火山灰の観察をしました。異なる火山の火山灰を顕微鏡で色や形状を比較しながら観察し、火山灰や溶岩、火山噴出物の観察結果をマグマの性質と関連付けて考察しました。
3年~高校入試に向けて③~
私立高校の入試に向けて、事前指導を行いました。来週の入試に備えて、体調を整えて万全の準備で臨みましょう。
新入生保護者説明会
令和7年度の新入生の保護者説明会を開催しました。学校の様子・お子さんが入学するまでに準備すること・心構えなどについての説明を行いました。保護者の皆様、寒い中ご来校いただきありがとうございました。
1年・理科~大地の変化~
1年生の理科では、小麦粉を使った火山の形を再現するモデル実験を行い、ねばりけによる形のちがいを調べました。火山の形はマグマのねばりけによって異なっていることを学びました。また、溶岩が冷えて固まった石を見ただけで、山の形や噴火の様子が分かるようになりました。
ねばりけが強い溶岩(冷えると白っぽい:流紋岩など)が噴出すると~北海道の昭和新山の様に盛り上がったドーム型の丘をつくります | |
ねばりけが弱い溶岩(冷えると黒っぽい:玄武岩など)が噴出すると~ハワイのキラウエア火山の様に緩やかな傾斜の火山になります |
88,888カウント!
おかげさまで本日88,888カウントときりの良い訪問者数となりました。これも皆様の応援のおかげです。ありがとうございます。
昨日の答えです!
昨日の記事の答えです。IT機器名は「3Dプリンタ」です。「3Dプリンタ」は、3Dでデザイン作成されたデータから、樹脂を溶かしながら造形し立体物を作製することができるものです。今後の日本でも「ものづくり」はキーワードになると思います。中学校の技術・家庭科でも3Dプリンタを使った授業をしている学校もあります。今後生徒にも紹介したり、アイデアを立体物にさせるなど色々と活用していきたいと思います。
そして、昨日の動画で製作していたものは下の「アルトリコーダー」です。ちゃんときれいに音も出ます。すごいですね。
3年・入試に向けて②
今日は高校の入学試験日のため、3年生の教室は空席が目立ちます。教室では、次の試験に向けて、教科の学習に加えて、出願書類の準備も進めています。低温や乾燥が続いていますが、「早寝、早起き、朝ご飯」に心掛け体調管理を万全にしてほしいものです。
これは一体何でしょう?
先週「日本教育公務員弘済会研究論文」の学校賞入賞賞金であるIT機器を購入しました。校長室で稼働中です。
このIT機器は何でしょう?また、何を作っているのでしょうか?答えは明日のブログで!
3年・入試本格化
3年生の保健体育の授業は、体育館でサッカーのパスの練習をしていました。ゴールを意識したパス交換からシュートを決めていました。
明日から本格化する入学試験。高校等の合格を一つのゴールとして、学年全員で準備してきた成果を、存分に発揮してほしいと思います。
1年・理科~力の大きさとばねの伸び~
1年生の理科では、力の大きさとばねの伸びの関係を学習しました。昨日は、理解室でグループごとに実験を行い、結果を表に記録しました。今日は、教室で昨日の実験結果をもとにグラフを作成し、考察を行い、フックの法則について学習しました。
信は力なり 旧伏見工業監督 山口良治先生
1/8に冬休み後集会で校長が話したことの一部続きです。話の中に3つ目として、花園ラグビーのことを話しました。
以下その一部抜粋です。
3つ目は全国花園ラグビー大会です。今年の大会で私が注目したのは京都代表の京都工学院高校です。この高校は、かつての伏見工業が前身で、1980年代に放送されたスクールウォーズというテレビドラマのモデルになっています。全国大会で4回優勝していますが、今回9年ぶりに花園に出場しました。
ドラマの主人公は実在する泣き虫先生こと「山口良治」先生です。もと日本代表選手で大阪一の不良があつまる学校として有名だった伏見工業をラグビーで立て直した先生です。先生のスローガンは「信は力なり」です。山口先生は、このような本も出しています(下の写真左)。
今回の花園出場の応援幕にもこのようにありました(下の写真の右下)。「信は力なり」が何十年もの間 その想いがつなげられています。人を信じることは自分の力になる、人から信じてもらうことは力になる、いい言葉だと思います。多くの人がこの言葉に勇気づけられてきたから今もつながっているんだと思います。
これは、私の宝物の一つですが、校長室にあるラグビーボールです(最後の写真)。ちょうどここに2005年と書いてあります。20年前ですね。山口先生から直接いただいたボールで、「信は力なり~熱き感動を求めて」山口良治と書いてあります。
人を信じ・信じられることで素晴らしい感動につながることかなと思っています。
↑このラグビーボールは校長が20年前に勤務していた中学校で、全校道徳の講師として京都から山口先生をお呼びしたときに、サインしていただいたものです。宝物として校長室に飾ってあります。2005.10.14の日付ですから今年で20年となります。山口先生は、ご健在で今回の花園ラグビー場にも京都工学院の応援に駆けつけていました。
新年 今月の掲示
新年 お正月バージョンの掲示です。「今月の掲示」は毎月本校の特別支援学級の生徒が制作しています。
3年・入試に向けて
昨日から始まった2学期後半。卒業式まで2ヶ月、高校等の入学試験を間近に控えている生徒もいます。授業中はもちろん、休み時間にも学習や面接の練習に取り組む姿が見られました。
冬休み明けの全校集会
新年 明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
冬休みが明け、本日から2学期後半の学校生活が始まりました。生徒たちが明るく元気に登校してきました。休み明け集会は、放送で行いました。
3年生は卒業までちょうど2ヶ月、希望実現のために最大限の努力を続け、中学校生活のラストスパートをかけましょう。
2年生は1年後の進路実現に向けて、自分を大切にし、仲間とともに頑張っていきましょう。1年生は後輩を迎え入れる年であるため、今の自分より一段上の自分を目指していきましょう。各自が目標を持ち、充実した学校生活が送れるよう、頑張りましょう!
校長の話から(一部抜粋)
2つ目の箱根駅伝大会。駅伝は「襷をつなぐ」がキーワードになっています。1人で約20kmを走り、10人が襷をつなぐ2日間の駅伝です。
襷をつなぐ瞬間は、数多くのドラマがあります。襷をつないだ後、選手は、そのまま倒れこんでしまいます。受け取った選手は、前の選手の想いを一緒に受け取って走っているように感じます。
3年生の皆さん、下級生に七中生としての襷を、それぞれの想いをもって渡してください。
単に普段の生活ぶり、入試に向けたひたむきさを見せることでできるかも知れません。でも3月の卒業式で皆さんが見せる姿が一番の襷をつなぐ場面になると思います。
1、2年生の皆さん、3年生から襷を受け取る準備はできているでしょうか。駅伝でも準備ができていなければ襷を受けても失速してしまいます。1,2年生は、自分はどんな準備をしたらよいのか、3月の卒業式では自信と誇りをもって3年生からの襷を受け取って欲しいと思います。
冬休み前の全校集会
冬休みを前に、オンラインによる集会を行い、2024年を振り返りと、冬休みの生活について話をしました。
校長の話から一部抜粋
3年生には、「受験を目前にして、不安な日々かも知れませんが、先生方や家の方々は、皆さんを応援しています。」一つアドバイス「冬休み勉強を張り切りすぎて夜遅くなったり体調を崩したりしないよう注意してください。生活のリズムは今とほぼ同じでいいと思います。受験準備は体調を万全にすることが第一です。」
1,2年生には、「4月からの学習をウインターワークでしっかり復習するなどと同時に 年末年始、家の手伝いや、いろんな人へのあいさつをして欲しいと思います。くれぐれも、スマホ、SNS、動画の見過ぎなどで生活が乱れないよう注意してください。」
ある高校生の挑戦を紹介します。
今年、日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)がノーベル平和賞を受賞しました。この授賞式に、日本の高校生が平和大使として参加しました。高校生の現地での「核兵器廃絶の活動」のニュース動画を紹介しました。高校生の挑戦はすごいことです。でも大きな挑戦をするためには、地道な挑戦・努力の積み重ねが必要です。ぜひ、その力を身に付けてください。
生徒一人ひとり 自分の今年を振り返って・・いい2025年を迎えよう!
冬休みは、新しい自分に出会うチャンスです!苦手科目の克服や、興味のあることの探求など、やりたいことをリストアップして、計画的に過ごしましょう。もちろん、家族との時間も大切です。安全に、そして充実した冬休みにしてください。
3年生保健体育で「サッカー」楽しんでいます!
今日は比較的北風もなく、天気が良い日でした。午前中のグラウンドでは、3年生がサッカーの授業をしていました。1組と2組が合同で、男女ぞれぞれ別コートで試合をしていました。するとなにやらとても上手な男子がいる!3年生の担任の先生でした。さすが若い!素晴らしいドリブルです。
男女とも、楽しそうな歓声が聞こえていました。
1年・英語~クリスマスソング~
1年生の英語授業では、クリスマスソング(マライアキャリー)を聞いて、歌詞を書きだす授業をしていました。1年生でもすでに学習している単語が多く、単語を書きだすことができていました。また、歌を通してアメリカ文化にも触れることができました。
3年・国語~硬筆~
3年生の国語では、硬筆の書写の授業をしていました。教室には、一点の乱れもなく、生徒たちの真剣な眼差しが集中していました。手本の題材は、論語の学びてときに之を習うの原文、書き下し文、現代語訳でした。
習得した内容を繰り返し復習し、より深く理解することであるというこの題材は、受験生にぴったりの文章です。
町のトラックを借用して教員が野球グランドの整備をしています。来年もきれいな校庭を保ちたいと思います。
2年・技術・家庭科(家庭分野)~郷土料理実習~
2年生が家庭分野の授業で、地元の食材を使った調理実習を行いました。地域ボランティアの方々※から、食材の取り扱いや調理手順などを、班ごとに丁寧に教えていただきました。町内でとれたタコを使ったタコ飯、おいしくできあがりました。地域ボランティアの方々から、「生徒さんは一生懸命でした!生徒の包丁さばきも上手でしたね。」とお褒めの言葉をいただきました。地域ボランティアの皆様に感謝申し上げます。
※ 七ヶ浜町では学校・家庭・地域が一体となり地域のきずなを深め、地域全体で子供たちを育む環境をつくるため、「学校支援ボランティア」が「地域につくられた学校の応援団」として活動しています。
<タコをスパスパ切っていきます>
<おいしそうに炊き上がりました。>
<小松菜・豆腐のお味噌汁と一緒にタコ飯をいただきました。>
1年・保健体育~フットサル~
1年生の保健体育科の授業は、体育館で男女別にフットサルのゲームをしていました。ボール操作とボールを持たないときに空間に走り込むなどの動きをするように助言を受けて、ゴールを目指していました。
<強烈なシュートをブロックするキーパー>
放課後の風景から 書きぞめ練習会ほか
書きぞめの練習会が放課後ありました。1学年室に行ってみると3年生の生徒が「友情」を書いていました。集中してました!
教室の窓からグラウンドを見てみると、今日テニスコートを使えないソフトテニス部が走り込みをしていました。顧問の先生も一緒に走っていました。
1年・国語~行書を毛筆でかこう~
1年生の国語では、書写の授業を行っています。毛筆を使い、行書の特徴である書くときの動きと連続の仕方を理解し、手本通りに書くことを目指しました。いつも書いている文字との違いに戸惑いながら、作品を作り上げていました。
学習参観、学年懇談会
午後から「学習参観」、「学年懇談会」を全学年で行いました。平日にも関わらず多くの保護者の皆様にお越しいただきありがとうございました。特に、サッカーの授業を寒風の中(雪もちらついていました‥)グランドで参観いただきありがとうございました。各学年の懇談会では、2学期前半の生活や学習、冬休みの生活などについて学校からお話をしました。
クリスマスツリー🎄がきれいに飾り付けられました!
しおかぜ学級の子どもたちが2mものおおきなクリスマスツリーを作成しました。飾り付け用のオーナメントも一つひとつ手作りしました。今回は飾りつけを全校生徒やお客様にしていただく参加型展示です。
あっというまにご覧のとおり、賑やかで、すてきなツリーとなっています。どうぞご来校の際に参加してみてください。
3年・家庭分野~ふれあい体験学習~
今日は2組の体験学習です。3年生は技術・家庭科(家庭分野)「家族・家庭生活」では、幼児の遊びについて学習します。生徒は、的あてゲームやボーリング、けん玉、コマなど創造的な自作ゲームを準備して、幼児を楽しませました。また、たくさんの笑顔と拍手で交流しました。ご協力いただきました和光幼稚園の皆様、ありがとうございました。
読み聞かせボランティア〜2年生へ
今年度8回目の「あゆみの会」様による読み聞かせを2年生で行いました。ひらがなの濁点「゛」が主人公の絵本。絵とストーリーどちらにも引き込まれました。今日もボランティア活動ありがとうございました。
1年・技術分野~木工作品づくり~
1年・技術・家庭科(技術分野)では、木工作品が完成に近づいています。製作過程を振り返り、作品とともに振り返りシートをタブレット端末を使って撮影し、先生にクラウドを利用して提出します。
部活動で奉仕作業に取り組みました。
本日の部活動の時間に,ソフトテニス部が駐車場の落ち葉集めを行いました。
職員一人では数時間とかかる作業も,部員複数人で取り組んだことで30分程度でだいぶきれいになりました。
3年・家庭分野~ふれあい体験学習~
3年生は技術・家庭科(家庭分野)「家族・家庭生活」では、幼児の遊びについて学習します。本校では、地域の幼稚園の協力を得て、ふれあい体験学習を行いました。生徒は、もぐらたたきやボーリングゲーム、射的、金魚すくいなど創造的な自作ゲームを準備して、幼児を楽しませました。
1年・2年ダンス講習会~Dance with a professional dancer~発表会
ダンス講習会の3日目はグループごとの発表会です。 アップテンポの楽曲に合わせ、それにグループ独自のアレンジを加えたダンスは、いずれのグループも3日間で覚えたものとは思えないすばらしい出来栄えでした。笑顔いっぱい、元気いっぱいになった3日間の講習会でした。講師の演舞麗夢(えんぶれむ)のダンサーの皆さん、ありがとうございました。
メディアコントロールチャレンジMCデー!
明日7日は、今月のメディアコントロールチャレンジデーです。
その目的は、・今月の7日は土曜日。冬休みに向けて、学校のない日の有意義な時間の使い方を考えよう!です。
→ 1日のメディア利用時間を決めておこう
1年・美術~生み出せ!オリジナルデザイン模様~
1年生の美術では、オンライングラフィックデザインソフトウェアを活用してデザイン模様を制作しています。紙への描画だと失敗を恐れてなかなか筆が進まない生徒も、何度もやり直せるタブレット端末での描画は、試行活動を繰り返しながら機能を確認し制作に臨んでいるます。
1年・2年ダンス講習会~Dance with a professional dancer~1日目
1年生は5校時に、2年生は6校時に、保健体育科の授業で文化庁主催芸術家の派遣事業として、講師を招いてダンス講習会を3日間連続で行います。音楽の歌詞に基づいたダンスに、講師の動きを真似て挑戦しました。笑顔いっぱいの講習会でした。
2年・技術・家庭科(技術分野)~はんだごてに挑戦~
2年生の技術では、サウンドライトを製作しています。部品を電気回路にはんだづけしたり、ニッパーやドライバーを使って作業をしています。ほとんど初めての作業ですが、集中して取り組んでいました。Bluetooth対応の機器とペアリングして、ワイヤレスで音楽を楽しめます。間もなく完成します。
定期(Ⅲ期)考査!
本日は、定期(Ⅲ期)考査です。学習の成果を十分に発揮しようと、テストに取り組んでいます。先月の教育相談やテスト勉強を進める中で、「できるようになりたい」という意欲が高まっているように感じます。頑張れ 七中生!
明日は定期考査!
明日の定期(Ⅲ期)考査を前にして、真剣に授業に取り組んでいます。また、休憩時間にも問題集に取り組む姿が見られました。生徒には、学習の成果を発揮できるように準備を進めてほしいものです。
師走に入り、朝晩の冷え込み、乾燥が進んでいます。「ほけんだより」12月号を参考に、体調管理に努めましょう。
間もなく師走
はやいもので、もうすぐ12月です。昔から師走は、あっという間に過ぎていくとよく言われます。気ぜわしくなってきますが、そんなときだからこそ時間を大事に使っていきたいものです。
七中生の皆さん、来週の定期考査に向けてじっくり学習に取り組みましょう。
<図書室のXmas装飾>
<廊下のXmasツリー>これから装飾していきます
<武道館脇の紅葉>
3年・理科~太陽の黒点観察~
3学年の理科では、天体望遠鏡を使って太陽の表面を観察しました。太陽の表面温度は約6000℃、その中で4000℃と温度の低い部分が黒く見え、黒点と呼ばれているそうです。担当者は、授業中の観察ではっきり黒点を観察できたのは数年ぶりと話して居ました。
どれが黒点か分かりますか?
「アルカス」塩釜 児童生徒健全育成ボランティア
アルカスとは、「「アルカス」とは、小学生、中学生、高校生の子どもたちで構成され、主体的に健全育成活動や非行防止活動に参画することにより、自ら規範意識、防犯意識を高めるとともに、子どもたちの視点から保護者や地域住民により良い地域環境づくりを目指して活動するボランティアです。」宮城県警HPより引用
本校生徒会役員が、役場とアクアリーナに分かれ、塩竈警察署青少年指導員の方と地域の防犯協会の方と一緒に防犯などの呼びかけ活動を行いました。生徒にとっても有意義な活動となりました。
阿川沼の白鳥 その2
11月27日朝、のパンを白鳥にあげようと、阿川沼に学校に来る前に行きました。残念ながら多くの白鳥はお出かけ中・・・しかし羽を痛めているらしい白鳥が1羽、パンをあげると、たくさんついばんでいました。写真は学校、校長掲示板でも紹介しているので生徒もよく見ています。
1学年校外学習
1学年総合的な学習として現在、地域学習「七ヶ浜町の魅力を探ろう」に取り組んでいます。各クラス、6つの浜(花渕浜、代ヶ崎浜、東宮浜、松ケ浜、吉田浜、菖蒲田浜)を中心に地域の特色を調べています。
自分達が住んでいる町の魅力を調査し、作成したスライドを12月12日(木)の学習参観で発表する予定です。今回の調べ学習は、来年2年生になった時に「七ヶ浜町CMづくり」に生かす予定になっています。
今日からMC.Week「メディアコントロールウィーク(~12/2)」
今日からMCウィークです。朝の活動で保健委員会作成の動画を各学級で視聴しました。保健委員会の生徒がナレーションを行い。先に行ったアンケート集計結果などを示しながらMCウィークの大事さを伝えていました。
その際のスライドをいくつか以下に紹介します。
アンケート集計結果です。「やや高い」と「かなり高い」を合せると55%となります。
自分の気づかないうちにたくさん使っていることがあるのですね。
阿川沼の白鳥
宮城は白鳥の飛来地として有名です。ここ七ヶ浜にある阿川沼にも白鳥がきています。
自然豊かで温暖な気候が白鳥たちにも好評なのかもしれませんね!
11/24はざっと30羽ほどが羽を休めていました。白鳥の姿勢正しい姿はほんと素敵です。
本校の生徒は、七ヶ浜にも白鳥が飛来していることは知っているのでしょうか?筆者は実のところ今日直接白鳥を見て知りました。明日生徒に聞いてみます!
その結果
↓
「知りませんでした」が圧倒的に多い結果となりました。意外な結果に、生徒に七ヶ浜のいろいろないいところ教えたいなと思いました。
絵本の寄贈をしました!
校長が自身の子どもに読ませていた絵本がいくつかあったので、家に置いておくよりも学校に寄贈し有効活用したいと考えました。職員室前に少し展示し、その後本校図書室に寄贈したいと思います。
もし、「保護者の皆様や地域の方々で我が家にも絵本があり寄贈したい!」などあれば、「応援メッセージ」や学校にお電話ください!
※絵本表紙の著作権に係るHP掲載については確認済みです。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
美術作品を展示しています
校内の廊下には、美術の授業で制作した作品が掲示されています。
1年生は、文字の一部を絵と合体した絵文字の作品です。おもわず、「なるほど」と、豊かな発想の作品が並んでいます。
2年生は、ピクトグラム(情報を分かりやすく、絵で表現した図記号)です。中学生の目線でこんなピクトグラムがあったらという作品を制作しました。
学校へお越しの際には、ぜひ生徒たちの作品をご覧ください。
町内特別支援学級合同学習会
町中央公民館を会場に、町内特別支援学級の合同学習会が行われました。「スカッとボール」や「バッコー」などのニュースポーツに取り組みました。他校生徒や小学生に積極的に関わる姿、小学生をリードする姿がたくさん見られました。
80,000カウント!
本サイトの訪問ありがとうございます♪
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 1 | 9 1 | 10 1 | 11 1 | 12 |
13 | 14 1 | 15 1 | 16 | 17 1 | 18 1 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 1 | 24 1 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 1 | 1 | 2 | 3 |
七ヶ浜町立七ヶ浜中学校
〒985-0802宮城県 宮城郡七ヶ浜町 吉田浜字小浜7-1
Tel022-357-2843