学校ブログ

会議・研修 指導主事学校訪問がありました。

 本日、指導主事学校訪問がありました。4校時目の授業と、5校時目の3つの学級の授業を、教育事務所の先生方や町小中学校の先生方に参観していただきました。

 「生徒たちのよい雰囲気が伝わってきた」「学級での生徒たちの関わり合いが良い」「ノートを丁寧に書いていて、学習を頑張ろうとする生徒の様子が見えた」などの、うれしい感想等をたくさんいただきました。

 これからも生徒たち一人一人の学びをサポートできるよう、教職員一丸となって研修を続けていきたいと思います。

<1年1組・数学>

<2年2組・国語>

<3年2組・音楽>

急ぎ 定期考査1週間前!

 来週はいよいよ今年度最初の定期考査です。各クラスでは、生徒たちが教えあったり、先生の説明に真剣に耳を傾けたりと、試験に向けて一生懸命に取り組んでいます。週末は、これまでの学習の成果を発揮できるよう、問題演習にしっかりと取り組みましょう。頑張ってください!

鉛筆 授業頑張っています!

 今日も生徒たちは元気に授業に参加し、頑張っています。

 

1年1組 掲示物を作成しています。

 

 

1年2組 理科のワークを解いています。 

 

3年2組 英語のワークに挑戦中です。

  

 

3年1組 理科の実験中です。

  

 

しおかぜ学級 学級目標を作成していました!

  

 

本 読み聞かせボランティア〜2年生へ

 読み聞かせボランティア「あゆみの会」の皆様が、1組では絵本「おおおかさばき」、2組では「ざしきぼっこ」の読み聞かせを行いました。生徒は、日本の古典や伝承に触れ、物語の世界に引き込まれる貴重な時間となり、真剣な眼差しで聞き入っていました。

「おおおかさばき」は、江戸時代の名奉行として知られる大岡越前守忠相の機知に富んだ裁きを描いた物語です。

「ざしきぼっこ」は、日本の民間信仰や伝承に登場する妖怪、または精霊である座敷童子(ざしきわらし)を題材にした絵本です。座敷童子は、東北地方を中心に語り継がれる存在で、その家や住む人に幸運をもたらすとされています。

鉛筆 考査に向けて②

 3年生教室前廊下には、考査日までのカウントダウンカレンダーが掲示されています。その下には「今日の問題」として、教科ごとに問題が手書きされています。友達と一緒にカウントダウンカレンダーを見ながら勉強することができます。ちょっとした短い時間を有効活用することは、とても大事ですね。

 

3年(保体の授業の様子)

   

 

熱中症に気を付けています!