七ヶ浜中学校ホームページへようこそ!
カテゴリ:防災・安全
イノシシに注意!
先週11月16日(木)午前中に本校学区内東宮浜周辺でイノシシが2頭目撃され,その後,要害,代ヶ崎浜付近でも目撃されました。学校では,単独で下校せず,複数で下校するよう声がけと保護者には注意喚起の連絡メールを配信しました。
週が明けた本日20日(月)もまだ捕獲などされておらず,大代生協付近でも目撃されたとのことです。猟友会から1週間程度注意の継続が必要との助言を町でいただいているようです。
つきましては,保護者の皆様におかれましても注意お願いいたします。目撃情報などあれば学校か役場産業課に連絡ください。
参考までに,今話題の生成AIに質問したところ以下のこ回答でした。参考になりますね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
イノシシに出会ったときは、まず落ち着いて動かないようにしましょう。イノシシは基本的に人間を襲うことはありませんが、驚かせたりすると攻撃される可能性があります。
次に、イノシシに向かって手を振ったり、叫んだりすると逆に攻撃されることがあるので、静かにしていましょう。また、イノシシに近づかないように、少し離れた場所からイノシシを観察しましょう。
もしもイノシシが近づいてきた場合は、静かにしていても攻撃される可能性があるので、ゆっくりと後ろに下がりましょう。イノシシは走るのが速いため、逃げるのは危険です。そのため、後ろに下がりながら、周囲の環境を確認しながら退避することが大切です。
以上が、イノシシに出会ったときの安全確保の方法です。イノシシに出会った場合は、冷静に対処し、自分自身を守ることが大切です。
<イノシシ:Canvaの素材集から>
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
避難訓練(火災想定)を実施しました!
地震後に火災が発生した想定で避難訓練を6校時目に行いました。全校生徒への避難指示の放送が流れると生徒は一斉に第一避難場所の校庭に避難を始めました。とても素早い行動です。あっという間に約200名の生徒が集合できました。さすが七ヶ浜の子どもたち,小学校校時代からの訓練が身についています。防災担当教員から,「訓練することは命を守ること」と話がありました。まさにその通りで訓練していたからこそ助かる命助けられる命があることは大人である私たちは経験済みのことです。今後も生徒の命を守れる学校にしていきたいです。
今日もWBGT値が高いです。
学校の保健室前の掲示板には毎日 今日の予想最高「暑さ指数」を掲示しています。
今日は、危険の31℃以上で14時職員室前の外の計測値では、写真にあるように31.3℃でした。
プールの授業ができず暑さの影響は続いています。
2年生 防災の授業から
2年生の授業総合的な学習の時間では、防災の学習が行われていました。
段ボールで何やら作っています。生徒に聞いてみると、簡易トイレを作っているとのこと。
このような活動を通して防災意識が高まっています。
広島平和記念資料館HPの紹介
昨日の夏休み明け集会で、校長が休み中広島を訪問し原爆ドームなどを見てきたことに簡単に触れました。昭和20年8月6日、朝広島の中学1年生8,000人が建物疎開の勤労奉仕のため原爆の爆心地となる現原爆ドームや平和記念公園付近に集めれられました。そして原爆が投下されあっという間にそのうち6,000人の生徒が亡くなったそうです。
私(校長)が入館して資料を見てきた広島平和資料館(最近G7の首脳らが訪問したことで話題となりました)にはその被災した生徒の身に付けていた制服や当日母親から受け取ったご飯が原爆の熱線で炭化したお弁当などが展示してありました。悲しい出来事が本当に78年前にあったのだということを実感してきました。
昨日生徒には命を守ることは何よりも大切なことだと話しました。今の熱中症対応もその一つで山形や北海道で児童生徒の大切な命が失われたことにも触れました。
今後も学校として、生徒の命を第一にしていきたいと改めて思ったところです。
<校長撮影写真>
不審者対策 車両侵入阻止
今月6日午後3時ごろ、宮城県栗原市の小学校の敷地内に軽トラックが侵入し、児童4人がはねられけがをしました。本校での対応として、プールと武道館の間の通路を簡易ではありますが防護柵を設置しました。校舎前の校庭では部活動で放課後生徒が活動することもあるため対応いたしました。ここは災害時の引き渡し時に保護者駐車場となります。
<本校職員が猛暑の中除草作業をしています。>
職員で救急・救命法講習を受けました!
塩釜地区消防事務組合七ヶ浜消防署から署員を講師としてお招きし、本校の教職員が救急・救命講習を受けました。まずは、動画のように、「心肺蘇生」です。
流れは、反応を確認する→反応がなければ、大きな声で119番通報とAEDの手配を近くの人に依頼する。→呼吸を確認する→呼吸がなければ、胸骨圧迫(心臓マッサージ)を開始→AEDが届いたらAEDを使用
毎年、教職員は講習を受けていますが、やはり毎年講習を受けることで、実際必要になったときに慌てないで救命が出来ることにつながると感じました。七ヶ浜消防署の方々ありがとうございました。
薬物乱用防止・スマホ安全教室が行われました
塩釜警察署生活安全課より講師をお招きし、「薬物乱用防止・スマホ安全教室」を開催しました。
前半は依存性や、耐性により悪循環となる薬物乱用の恐ろしさについて、後半はスマートフォンの安全な使い方について話していただきました。
インターネットの安全利用の合い言葉として
「じょいふる」~
【じ】自画撮りしない送らない
【ょ】夜はケータイ使わない
【い】いじわるを言わない書き込まない
【ふ】フィルタリングで自分を守る
【る】ルールを親子で話し合おう
を教えていただきました。生徒には、今日の話をしっかり守り、安全・安心な生活を送れるよう心がけてほしいと思います。
防災学習 2年生
本校では、防災学習を1年生から3年生まで総合的な学習の時間で学習しています。
今日は、2年生で防災副読本や震災当時の写真などを使い津波災害について学習しました。
震災当時の2年生はまだ1歳でしょうか。記憶にないですね。でも震災について学び、それを後生に伝えていく立場になっていきます。
避難訓練・避難所設置訓練
5時間目に避難訓練を行いました。今回の避難訓練は地震後に調理室から出火した想定での避難訓練でした。出火場所を教えずに訓練に入りましたが、経路を考えて避難したり、無言で整列したりということがしっかりとできており、とても立派でした。
また、6校時目は避難所設置訓練を行いました。生徒たちは各委員会ごとに分かれ、防災倉庫等から防災グッズを運び出し、投光器、簡易トイレ、畳、電話、簡易テントなどを設置しました。みんなで協力し手際よく設置することができました。いざという時に役立てられるよう防災への意識を高めていきたいと思います。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27 1 | 28 1 | 29 1 | 30   | 31   | 1 1 | 2   |
3   | 4   | 5 1 | 6 1 | 7 1 | 8 2 | 9   |
10   | 11   | 12   | 13 1 | 14   | 15 1 | 16   |
17   | 18 2 | 19 2 | 20 2 | 21 1 | 22 1 | 23   |
24   | 25 1 | 26 1 | 27 1 | 28 1 | 29 2 | 30 2 |
七ヶ浜町立七ヶ浜中学校
〒985-0802宮城県 宮城郡七ヶ浜町 吉田浜字小浜7-1
Tel022-357-2843