カテゴリ:今日の給食

にっこり 今年度、給食最終日

 今年度最後の給食は、明日の小学校の卒業式をお祝いするメニューでした。各学級では、一年間の思い出を語り合いながら、楽しいひとときを過ごしたことと思います。

 給食センターの皆様、一年間おいしい給食をありがとうございました。来年度も、安全でおいしい給食を楽しみにしています。

「七ヶ浜町学校給食センター」インスタグラムもご覧ください。

@shichigahama_kyusyoku

 

家庭科・調理 栄養教諭による食育指導

 七ヶ浜町学校給食センターの栄養教諭による食育指導として「給食の歴史」についてお話を聞きました。学校給食は、ただお腹を満たすだけでなく、子どもたちの健やかな成長を支える上で、とても大切な役割を担っています。給食の始まりは、明治時代までさかのぼります。貧しい家庭の子どもたちに、少しでも栄養のある食事を提供したいという願いから、学校で食事を出す取り組みが始まりました。その後、戦争を挟みながらも、子どもたちの栄養状態の改善を目指して、給食は少しずつ全国に広がっていきました。そして、現代では、食育の一環として、バランスの取れた食事の大切さや、様々な食材への興味関心を育む場としても注目されています。

 戦後の給食には「脱脂粉乳」、「クジラの竜田揚げ」など紹介されていました。保護者の皆様の代にはなかったでしょうね?

 

給食・食事 新入生初めての中学校での給食

 今日から給食がスタートです。1年生は中学校で初めての給食ですが、スムーズに準備していました。

おかずのお代わりを進んで行う生徒もいました。明るい雰囲気でいいなあと思います。

給食・食事 食育学習~1年生 町の栄養教諭による指導

 今日、給食の時間に1年生を対象に食育の指導がありました。題材は「給食の残食、食品ロスを知ろう」です。

給食センターから2名の栄養教諭にお越しいただき、学級ごとに指導していただきました。

 給食の残食状況や残食の行方などを写真資料などで教えていただきました。そして、食品ロスを減らす方策なども示していただきました。生徒は給食を食べながら、食品ロスについて知る時間となりました。

 給食センターの栄養教諭様、ご指導ありがとうございました。ご家庭でも、「もったいないね」など話題にしてみると良いと思います。

記念日 給食・クリスマスメニュー

 今日の3年生の給食には予めチョコかイチゴかのセレクトをしてあるケーキが出ました。1,2年生としおはま学級はインフルエンザの影響でお知らせに掲載したとおり,13日(水)に出ることになりました。

 12月師走もあっという間に7日です,今年も後24日のうさぎ年,大切に過ごしていきたいですね!