カテゴリ:授業の様子

鉛筆 定期(Ⅲ期)考査!

 本日は、定期(Ⅲ期)考査です。学習の成果を十分に発揮しようと、テストに取り組んでいます。先月の教育相談やテスト勉強を進める中で、「できるようになりたい」という意欲が高まっているように感じます。頑張れ 七中生!

本 明日は定期考査!

 明日の定期(Ⅲ期)考査を前にして、真剣に授業に取り組んでいます。また、休憩時間にも問題集に取り組む姿が見られました。生徒には、学習の成果を発揮できるように準備を進めてほしいものです。

 師走に入り、朝晩の冷え込み、乾燥が進んでいます。「ほけんだより」12月号を参考に、体調管理に努めましょう。

理科・実験 3年・理科~太陽の黒点観察~

 3学年の理科では、天体望遠鏡を使って太陽の表面を観察しました。太陽の表面温度は約6000℃、その中で4000℃と温度の低い部分が黒く見え、黒点と呼ばれているそうです。担当者は、授業中の観察ではっきり黒点を観察できたのは数年ぶりと話して居ました。

 どれが黒点か分かりますか?

家庭科・調理 1年生 生姜焼きに挑戦

 1年生の技術・家庭科で豚肉の生姜焼きを作りました♪タレはよくある「生姜焼きのタレ」を使わずに醤油やみりんなどから合わせて作りました。

 ぜひ家庭でも生徒にタレから挑戦調理させてみてください!

 すんごく美味しい ちょっとしょっぱいなど感想を述べあっていました。

了解 しおはま学級で育てた大根収穫!

 しおかぜ・はまかぜ学級で栽培していた大根や白菜を収穫しました。大根は少し小ぶりでしたが、連作が原因かなと担当教師は分析していました。白菜は、ひもで結わえた成果もありしっかり葉が巻いていました!

 白菜はこの季節なべものなどおいしくいただけます!

本 1年・国語~漢文・訓読文~

 中国の文章である「漢文」を原文の形を残したまま日本語として翻訳しながら読む方法を考え出した訓読文を学習していました。訓読文のきまりを理解すると、「大学入試問題も解けるぞ」と、先生の激励を受け取り組んでいました。

喜ぶ・デレ 2年 技術・家庭 はんだ付け

 2年生の技術分野での授業です。「サウンドLEDライト」の製作です。電子基板に電気抵抗をはんだ付けする作業です。生徒ははんだ付けの注意点や方法の説明を受け、すぐに実践です。生徒は慎重にそして丁寧に作業を行っていました。ちゃんと通電して光るといいですね!

笑う 1年・保体~柔道の寝技乱取り~

 武道館から大きな歓声?が聞こえてきました。1年生が柔道の学習をしており、座位姿勢から寝技をかけて抑え込む(寝技乱取り)に夢中でした。最後は、両手を畳について相手への感謝を込めて丁寧に礼をしていました。単に技を習得するだけでなく、武道の心を身に付けていました。

笑う 大根収穫と白菜のお手入れ

 しおかぜ学級とはまかぜ学級で大根の収穫と白菜のお手入れをしました。大根は小ぶりですが、肌つやよく、おいしそうです。また、白菜は最初葉が虫に食べられて心配しましたが、順調に成長しています。今日は白菜の葉が巻いて結球しやすいようにひもで葉をまとめる作業を行いました。収穫が楽しみですね!

心配・うーん 1年・道徳~家族の思いにふれて~

 1年生の道徳科の授業では読み物資料「靴」を通して、家族への思いについて考えました。主人公の靴が学校でなくなり、両親を不安にさせまいと気遣って事の詳細を話さずに翌朝登校すると、靴箱に靴が置かれていたという話です。家の人にどう話すかを考え、家族への思いを深めました。

心情円は、登場人物の心情の変化を表すことができ、二択だけでなく、心の動きを割合で示すことができます。一人ひとりが心情円で、A か B かを考えさせ、全体やペア、グループ交流で自分の考えを深めていく場面で活用できます。

理科・実験 1年・理科~混合物の分離~

 1年生の理科の授業では、水とエタノールの混合物を分離する実験をしました。液体どうしが混じり合った混合物は、沸点のちがいを利用した蒸留によってそれぞれの物質に分けることを確かめました。

ピース 3年・英語~コミュニケーション活動~

 英語によるコミュニケーション能力の基礎を培う点で、音読は極めて重要です。 音読は、読むことを練習しているだけの活動ではなく、自分で発した音声を自分で聞くことができ、インプッ トの量を充実させることができます。

まる 1年・国語と社会~日本文化を学ぶ~

 1年生の国語では「竹取物語」を、社会では「国風文化」を学習しました。竹取物語は、まさに国風文化を代表する作品の一つです。物語の中に登場する風習や習慣、考え方などは、当時の日本人の価値観を反映しています。物語を読み解くことで、日本の歴史や文化に対する理解を深めることができます。

ひらめき 2年・数学~三角形の合同条件~

 2年生の数学では三角形の合同条件を学習しました。三角形の合同条件は、一見、日常生活とは遠い概念のように思えますが、建築、デザイン、製造業など私たちの身の回りの様々な場面で利用されています。

 三角形に関する様々な問題を解く上でとても重要な考え方である三角形の合同条件3つを、問題練習を通して学習しました。

:

 

グループ 3年・家庭科~子供のおもちゃ作り~

 3年生の技術・家庭科では、幼児ふれあい体験を予定しています。幼児に楽しんでもらおうと、生徒はおもちゃ作りに励んいます。生徒は幼児の生活について学び、その中でも特に遊びの役割を理解し、幼児と周りの大人との関わりや、子どもが育つ環境についても考えることができるようになることをねらいにしています。

ノート・レポート 2年・国語~古典の世界~

 2学年の国語では古典の学習をしています。昔の人のものの見方や考え方、感じ方を考えたり、登場人物や作者の思いなどを想像したりして古典の世界を楽しむことを目指しています。授業冒頭で詳細な学習活動を示すことで、生徒は見通しをもって学習に取り組み、グループで調べ学習の発表を行いました。

理科・実験 1年・理科~状態変化の実験~

 1年生の理科では、物質の状態変化を学習しています。状態変化するときの体積や質量の変化を、水とロウを使って比較して調べる活動を通して、体積は変化する(小さくなる)が質量は変化しないことを見いだすことを目標としています。ロウを吸い込まないように、安全に留意して実験と観察を行いました。

 

会議・研修 指導主事学校訪問がありました

 宮城県仙台教育事務所より指導主事の先生方にご来校いただき、授業研究会を行いました。授業計画づくりは、先生方全員が協働して行い、準備をしてきました。

 1年社会科では、ヨーロッパ連合の統合を継続することについて、資料をもとにグループ学習をしました。

 2年保健体育科では、武道館で柔道の固め技である袈裟固めや横四方固めをペアで学習しました。

 3年数学科では、学習課題「道路には25mのブレーキ痕が残っていた。実際どれくらいの速さで走行していたか」を表とグラフを使って調べました。

 指導主事の先生からは、「生徒は学びに一生懸命で落ち着いて取り組んでおり、教師と生徒とのよい関係が見られた授業でした」とありがたいお言葉をいただきました。指導主事の先生方、ご指導ありがとうございました。

<1年社会科>

<2年保健体育科>

<3年数学科>

<研究協議会>

会議・研修 1年生・国語~スピーチの練習と発表~

 自分の考えや根拠が分かるように、内容を示す語句を用いたり(ラベリング)、順序や数を表す語句用いたり(ナンバリング)して、話の中心を明確にして、構成を考えました。今日は準備した原稿をもとに、相手に伝わるように工夫してグループ内で発表し、よかった点や改善点をアドバイスし合いました。

急ぎ 2年生 武道「柔道」の授業

 2年生は今柔道に取り組んでいます。今日の授業では受け身である横受け身と固め技の袈裟固め,横四方固めの学習をしていました。生徒たちはだんだんコツをつかみ始め,形も様になってきている様子です。

<横受け身>

<袈裟固め>

<横四方固め>