七ヶ浜中学校ホームページへようこそ!
「学校行事」の記事一覧
地震・火災を想定した避難訓練および避難所設置訓練を実施しました。
この訓練は、非常災害時に生徒が集団で規律ある行動をとり、冷静かつ迅速に避難することを目的としています。また、万一の際に地域住民の方々も受け入れられるよう、体育館での避難所開設の準備もしました。生徒たちは皆真剣に取り組み、災害時における「自助」「共助」の意識を高める貴重な機会となりました。
町健康福祉課主催「若い世代の心の健康づくり講演会」を、『スマートフォン安全教室』として開催いたしました。講師には、スマートフォンの危険性や安全な利用法に詳しい東北学院大学 准教授 東海林 渉 先生をお招きし、具体的な事例を交えながら、私たちの身近にあるスマートフォンの光と影についてお話しいただきました。2・3年生は2年連続で講義を受けることになりました。
今日の演題は「スマホが脳と心に与える影響について」です。衝撃的な動画もあり、依存性のある電子機器スマートフォンの魔力を実感しました。そこで、①リアル場面でコミュニケーション力を鍛える。②リアルな対話、③紙の辞書をスマホを手元から離す。④スマホを親に預ける。④注意を払ってしまうアプリを削除する。⑤勉強したらスマホを見る前に寝る。⑥ベットには持ち込まない。⑦ながらスマホをやめる。
間もなくメディアコントロールチャレンジデーが考査前に始まります。ご家族でスマートフォンをはじめ、メディアの利用の仕方を考え、実践してみてください。
訓練地震・津波注意報が解除されたことを受け、町内一斉引き渡し訓練を実施いたしました。保護者の皆様には、お忙しい中ご協力いただき、誠にありがとうございました。今回の訓練では、災害発生時における児童生徒の安全な引き渡し手順の確認を行いました。皆様のスムーズなご協力により、混乱もなく、速やかに引き渡しを完了することができました。
今日は全学年対象の内科検診がありました。どの学年・学級の生徒たちも、素早くジャージに着替えて準備を行っていました。また、順番が呼ばれるまで教室や体育館で待機する時間がありましたが、とても静かに過ごしている様子が見られました。3年生では、自主学習をしながら待っている姿も見られました。
今年度初めての学習参観と懇談会、そして父母教師会総会を実施いたしました。
学習参観では、新しいクラスで意欲的に授業に取り組む生徒たちの様子や、活発な意見交換が繰り広げられる場面をご覧いただきました。真剣な眼差しで先生の話に耳を傾け、積極的に発言する生徒たちの姿は、新たな学年への希望に満ち溢れていました。
続く懇談会では、各クラスの状況や今後の学習について丁寧な説明があり、保護者の皆様も熱心に耳を傾けていらっしゃいました。学校と家庭が連携し、生徒たちの成長を支えていくための貴重な時間となりました。
父母教師会総会では、昨年度の活動報告や今年度の活動計画、役員紹介などが行われました。多くの会員の皆様にご参加いただき、父母教師会活動へのご理解とご協力に心より感謝申し上げます。
今回の学習参観、懇談会、総会を通して、生徒・保護者・教職員が顔を合わせ、互いに理解を深めることができました。本年度も生徒一人一人の成長を第一に、教職員一同力を合わせ教育活動に取り組んでまいりますので、ご理解とご協力をお願いいたします。
七ヶ浜町立七ヶ浜中学校
〒985-0802宮城県 宮城郡七ヶ浜町 吉田浜字小浜7-1
Tel022-357-2843