学校ブログ

携帯端末 メディアコントロールチャレンジデー!

 毎月7日はメディアコントロールチャレンジデーとして、テレビやスマートフォンなどの利用をコントロールし、長時間のメディア利用から起こる体調不良の改善などを目的としています。朝の会では、保健だより11月号裏面記載の「スマートフォン依存度チェック」を行いました。スマホ依存度を知り、メディアに触れる時間を見直し,心のゆとりを取り戻してほしいものです。保護者の皆さまもご自身の依存度をチェックしてみてはどうでしょうか。

保健だより11月号MCデー・スマホ依存度チェック ←依存度チェックができますよ!

三角 防災講演「防災エンスショー」(防災×サイエンス)

 防災講演「防災エンスショー」(防災×サイエンス)を、2学年生徒・保護者を対象に開催(2学年PTA主催)しました。科学実験を交えた防災講演は、視覚を通じて防災について理解を深め、13年前の震災の教訓を語り継ぐために貴重な体験ができました。

  お迎えした講師先生は、アナウンサーであり防災士、県の防災指導員で株式会社MCラボの代表者 阿部先生です。震災時には、ラジオアナウンサーとして被災地の情報を発信し続けたそうです。

 防災のお話、それを証明するような実験を交えていただき生徒たちはとても分かりやすく感じた様子でした。水蒸気が雲になる仕組み、震災時に消費電力の少ないLED電球や手回し発電機、砂地の液状化、建物を浮かせて地震から守る仕組みなどです。水の入ったペットボトルがブロイラーの空気で浮かんだときは歓声が上がりました。

 阿部先生ありがとうございました。

 

学校 避難訓練~火災想定~

 家庭科室から出火を想定した避難訓練を実施ました。火元を避けて、できるだけ早く屋外に出て安全を確保し、校庭に避難しました。避難終了後には、七ヶ浜消防署員の指導を受け、水消火器による初期消火体験を行いました。

 消防署員の方からはこんなアドバイスがありました。

1 初期消火の時は、逃げる場所を確実に確認して行うこと。

2 自分の背より高く炎が上がっているときは消火作業はしないで逃げること。

3 消火器で狙うのは炎ではなく、燃えている物であること。

4 集団で逃げる際には、前の人との間隔を開けること。そうしないと将棋倒しになる危険があること。

5 これからの季節、空気が乾燥し、びっくりするくらい火の回りが早い。注意してほしい。

 

にっこり おはじきアートよがさき

 代ヶ崎地区では、震災からの復興を加速するため、防潮堤へのおはじきアート活動を2019年より開始しています。今年も4月から第3土曜日に活動し、第2期の「過去に遡るストーリー」を制作中です。本日は、本校美術部員を含め活動に参加している皆さんと、今年の活動を振り返り、ゲームなどで楽しみました。

お知らせ バドミントン県大会始まる!

 今日からバドミントン部の県大会が始まりました。今日は仙台北部地区大会で準優勝した女子バドミントン部が団体戦に臨みました。会場の元気フィールド仙台(新田東総合運動場)体育館には多くの保護者の方々も応援に来ていました。ファイト七中生!お知らせ

美術・図工 流木アートに挑戦!

 美術部が町観光協会主催事業へ協力し「流木アートづくり」に挑戦しています。菖蒲田浜海水浴場で収集した流木を使って、世界にたった一つの独創的な作品ができあがることでしょう。

合格 3年生対象の進路説明会

 3年生の生徒と保護者を対象にした進路説明会を行いました。進学・就職など、卒業後の進路を選択するにあたり必要な情報や今後の見通しについて、資料をもとに説明を行いました。

 生徒たちは将来の自分をイメージしながら熱心に聞いていました。進路についてのいろいろな不安や悩み、相談事が出てくることかと思いますので、担任や学年主任までご相談ください。七中教職員一同、進路希望実現のため全力で支援します!

キラキラ 今日は「みやぎ教育の日」です!

今日は「みやぎ教育の日」です。宮城県の発行しているポスターが校内に掲示してあります。その文面には、下記のような説明書きがあります。


「みやぎ教育の日を定める条例」が平成17年3月に制定されました。
宮城県民ひとり一人が健全な自立的人間であるか否かを反省し、また自覚するとともに家庭・仲間・地域の人々等で、明日の宮城を担う子どもの教育の在り方、及び生涯学習について考え、話し合い、夢を語る機会として11月1日を「みやぎ教育の日」、11月を「みやぎ教育月間」と称しています。


 本校でも、学校教育目標実現のため重点施策にしっかりと取り組むことを再確認します。ご理解とご協力をお願いいたします。

 保護者におかれましてもご家庭・地域での教育についてよろしくお願いいたします。

笑う 大根収穫と白菜のお手入れ

 しおかぜ学級とはまかぜ学級で大根の収穫と白菜のお手入れをしました。大根は小ぶりですが、肌つやよく、おいしそうです。また、白菜は最初葉が虫に食べられて心配しましたが、順調に成長しています。今日は白菜の葉が巻いて結球しやすいようにひもで葉をまとめる作業を行いました。収穫が楽しみですね!

心配・うーん 1年・道徳~家族の思いにふれて~

 1年生の道徳科の授業では読み物資料「靴」を通して、家族への思いについて考えました。主人公の靴が学校でなくなり、両親を不安にさせまいと気遣って事の詳細を話さずに翌朝登校すると、靴箱に靴が置かれていたという話です。家の人にどう話すかを考え、家族への思いを深めました。

心情円は、登場人物の心情の変化を表すことができ、二択だけでなく、心の動きを割合で示すことができます。一人ひとりが心情円で、A か B かを考えさせ、全体やペア、グループ交流で自分の考えを深めていく場面で活用できます。

理科・実験 1年・理科~混合物の分離~

 1年生の理科の授業では、水とエタノールの混合物を分離する実験をしました。液体どうしが混じり合った混合物は、沸点のちがいを利用した蒸留によってそれぞれの物質に分けることを確かめました。

まる 中学校オープンスクール

 七ヶ浜町では、小学校6年生児童が中学校の授業や部活動を見学する「七ヶ浜町立中学校オープンスクール」を行っています。小学生は、授業や部活を見学して、「中学校に行くのが楽しみになった。」「図書室に本がいっぱいあってびっくりした。」「広くて迷った!」「少し緊張した。」など、様々な感想が聞かれました。4月から始まる新生活が、ますます楽しみになったようです。

<授業見学>

<部活動見学>

グループ 第78回体育祭!

 第78回七ヶ浜中学校体育祭テーマ「本気勝負(マジバトル)~繋げ!青春のバトン~」が開催されました。勝利を目指して練習、準備を重ね、応援合戦、オールメンバーリレー、綱引き、障害物競走、長縄跳び、そして選抜選手によるリレーに、今年も熱戦が繰り広げられました。

頑張った生徒へ感想お願いします。

 体育祭の感想を応援メッセージで送る

<応援合戦>

 

 進行、運営も生徒がつとめ、生徒の手による体育祭という先輩から引き継がれた伝統が生きています。3年生は中学校生活最後の体育祭、学校のリーダーとして下級生をよくまとめリードしていました。この日までの体験や学びが七中生にとって、学校生活の糧と力になっていくことが期待できる素晴らしい体育祭となりました。汗と涙がいっぱい、熱気と感動の体育祭、生徒の皆さん、地域・保護者の皆様ありがとうございました。

花丸 校庭整備頑張りました!!

 本校ある職員の地道な努力とPTA生徒での校庭整備のおかげで今年5月の状態から

今朝、10/25日体育祭を前日に控えやっとここまできれいにしました!願うは生徒が最高の舞台で発表演技ができるようにです!明日のご来校お待ちしております。

お知らせ 体育祭に向けて!⑤

 明日に体育祭を控え赤・青ともに最終調整です。開会式に引き続き行われる「応援合戦」、縦割り各チームによる校歌・エール・ダンスや演舞を今年もお楽しみください。

お知らせ 体育祭に向けて!④

 今日は体育祭総練習でした。開会式から閉会式まで競技の流れ、縦割り種目や全員リレー、係生徒の動きの確認などを行いました。生徒たちの気持ちも盛り上がってきています。

 動きを確認する目的の総練習でしたが、生徒たちは楽しみながら笑顔で競技をしたり係活動を行っていました。素晴らしいと思います。

 保護者の皆様、地域の皆様、競技や運営に一生懸命に取り組む生徒の姿をご覧いただきたいと思います。

お知らせ 体育祭に向けて!③

 体育祭「応援合戦」練習を重ねています。本番に向けて最後の追い込みです。七中生、力を合わせて最高の応援を作り上げていきましょう!ピース

お知らせ 体育祭に向けて!②

 今日の練習では、「応援合戦」に加え、種目ごとの練習も行いました。長縄跳びは、全員が同じリズムで跳び、縄と縄跳びのタイミングを合わせることで、クラスの団結力が高まります。生徒の皆さんには、得手不得手があっても、心を一つにして挑戦してほしいです。

ピース 3年・英語~コミュニケーション活動~

 英語によるコミュニケーション能力の基礎を培う点で、音読は極めて重要です。 音読は、読むことを練習しているだけの活動ではなく、自分で発した音声を自分で聞くことができ、インプッ トの量を充実させることができます。

お知らせ 体育祭へ向けて!

 週末の体育祭まであと5日。全校生徒が、赤と青に分かれて本格的に練習を始めました。結団式に続き、「応援合戦」の動きを3年生幹部が1・2年生に指導しました。応援合戦では、「勝つこと」を目標に、集団で声や体の動きを合わせ、表現することを通して、七中のの一員であるという自覚と誇りをもってほしいと思います。